【sleek – 滑らかな、艶のある】

【sleek – 滑らかな、艶のある】という単語の語源とか由来を知っていますか?

「sleek」は中期英語「slek(e)」、さらに古ノルド語「sljōkr(滑らかな、つややかな)」に由来すると考えられています。語根的には「滑る、なめらかに動く」という意味が含まれ、英語の「slick(滑らかな)」とも関連があります。当初は物理的な表面の滑らかさや艶を表す形容詞として使われていましたが、現代ではそこから派生して、「洗練された」「スタイリッシュな」といった意味でも広く使われています。外見が整っていることに対する称賛や羨望のニュアンスを含む場合もあり、現代英語ではポジティブな形容詞として定着しています。

この単語の類義語・反対語を教えてください。

  • 類義語
    • smooth(滑らかな)
    • glossy(光沢のある)
    • shiny(輝く)
    • polished(磨かれた)
    • refined(洗練された)
  • 反対語
    • rough(ざらざらした)
    • coarse(粗い)
    • dull(光沢のない)
    • frizzy(ちぢれた、乱れた)
    • unpolished(磨かれていない)

この単語に似た単語で間違いやすい単語はありますか?

  • sleekslick:どちらも「滑らかな、つややかな」という意味がありますが、slick は「ずる賢い、巧妙な」という否定的な意味合いもあります。sleek は主に見た目に対する肯定的な評価です。
  • sleeksmooth:どちらも「滑らかな」ですが、sleek は特に「見た目の美しさ」や「つや」を強調します。

この単語にまつわるエピソードなどはありますか?

「sleek」は単なる物理的な「滑らかさ」だけでなく、現代ではファッション、テクノロジー、デザインの分野で「スタイリッシュ」「洗練された」という意味でも頻繁に使われます。たとえば、Apple製品のようなミニマルで美しいデザインのものが「sleek」と表現されることが多く、ユーザーに高品質でスマートな印象を与えます。また、ファッションでも「sleek dress(スッキリしたドレス)」「sleek hairstyle(洗練された髪型)」など、見た目の上品さや整い具合を表す形容詞として人気です。見た目だけでなく、「無駄がなく、機能的」というイメージも含まれているため、ビジネスや広告コピーにも重宝される語となっています。

この単語を使った例文を5つほど教えてください。

  1. Her sleek hair shone under the lights.
     彼女の艶やかな髪はライトの下で輝いていた。
  2. The car has a sleek design that appeals to young drivers.
     その車は若者に人気の洗練されたデザインをしている。
  3. He wore a sleek black suit to the event.
     彼はそのイベントに艶のある黒いスーツを着て現れた。
  4. The cat had a sleek coat thanks to good nutrition.
     その猫は栄養状態が良いため、毛並みがつやつやしていた。
  5. The phone’s sleek body makes it comfortable to hold.
     そのスマホの滑らかなボディは持ちやすい。

【sleek – 滑らかな、艶のある】のコロケーション

・Sleek hair: 滑らかで艶のある髪
・Sleek design: 洗練されたデザイン
・Sleek car: 流線型の車
・Sleek surface: 滑らかな表面
・Sleek style: スタイリッシュなスタイル
・Sleek appearance: 洗練された外見
・Sleek body: 引き締まった体

文法問題

  1. The cat had a ______ coat that shone in the sunlight.
  • sleek
  • rough
  • curly
  • patchy

解答: sleek
解説: 「その猫は太陽の光に輝く○○な毛並みをしていた」という文です。sleek は「滑らかで艶のある」という意味で、毛並みに関する描写として最適です。他の選択肢は文意に合いません。


  1. She wore a ______ black dress to the formal dinner.
  • sleek
  • baggy
  • wrinkled
  • faded

解答: sleek
解説: フォーマルなディナーにふさわしい「滑らかで洗練された」黒いドレスを指すのに sleek が最も適しています。baggy(だぶだぶの)、wrinkled(しわのある)、faded(色あせた)は不適切です。


  1. The new car has a ______ design that appeals to younger drivers.
  • sleek
  • clunky
  • bulky
  • plain

解答: sleek
解説: 若いドライバーに人気のある「洗練された流線型のデザイン」という意味で sleek を使います。他の語は「不格好」「かさばる」「地味」など、反対のニュアンスを含みます。


  1. His hair was combed back and looked very ______.
  • sleek
  • frizzy
  • messy
  • coarse

解答: sleek
解説: 「彼の髪は後ろにとかされていて、とても○○に見えた」という文では、整っていて艶やかな様子を表す sleek が正しいです。frizzy(縮れた)、messy(乱れた)、coarse(粗い)は対照的です。


  1. The company wants its product to have a more ______ appearance.
  • sleek
  • outdated
  • dull
  • sloppy

解答: sleek
解説: 「その会社は自社製品にもっと○○な外見を持たせたいと思っている」という文です。sleek は現代的で洗練された印象を与える形容詞で、企業のデザイン方針に合致します。outdated(時代遅れの)、dull(鈍い)、sloppy(だらしない)は逆の意味です。