あさまし (形容詞・シク活用)

①驚きあきれるほどだ・意外だ ②(主に悪い意味で)嘆かわしい・情けない・興ざめだ ③(程度が)はなはだしい・ひどい

予期しない事態や常識外れの状況に対する強い心の動揺。多くはマイナスの感情を伴うが、単に驚くべき状況も指す。

 

「予期せぬ友の裏切りに『あさましく』言葉を失うように、この言葉は強い驚きや落胆、嘆きの感情を表します」

📖 意味と用法

あさまし は、シク活用の形容詞で、予期しない出来事や状況に遭遇した際の強い心の動きを表す重要な古文単語です。「浅まし」と漢字で書かれることもあります。多くは否定的な驚きや落胆の感情を伴いますが、単に程度が甚だしいことを指す場合もあります。

  1. 【驚嘆・意外】驚きあきれるほどだ、意外だ、びっくりするほどだ、思いがけない: 予想外の事態に遭遇し、心が大きく動揺するさまを表します。良い意味でも悪い意味でも使われますが、呆れるような驚きが多いです。
  2. 【嘆かわしい・情けない】(主に悪い意味で)嘆かわしい、情けない、興ざめだ、みっともない、ひどい: 期待に反する状況や、好ましくない状態に対して、がっかりしたり、嘆いたりする気持ちを表します。この意味で使われることが非常に多いです。
  3. 【程度が甚だしい】(程度が)はなはだしい、ひどい、たいそう: 「いみじ」と似ていますが、「あさまし」の場合は多く悪い方向での程度のはなはだしさを指します。

驚きあきれる、意外、嘆かわしい、ひどいがキーワードです。文脈から、どのような驚きなのか、肯定的なのか否定的なのかを判断することが重要です。

驚きあきれるほどだ の例

かかるあさましきことのありけるよと、人々ひとびとへり。(竹取物語)

(このような驚きあきれることがあったものだと、人々は言い合った。)

嘆かわしい・情けない の例

あさましきなかかなと、なみだぐみてぞたまふ。(源氏物語)

(嘆かわしい世の中だなあと、涙ぐんでいらっしゃるように見える。)

はなはだしい・ひどい の例

あさましくひとののしるののしるこゑあり。(徒然草)

(ひどく人を大声で非難する声がする。)

🕰️ 語源と歴史

「あさまし」の語源については諸説あります。一つは、「浅(あさ)」に「目覚まし(めざまし=驚くほど目を覚まさせるもの)」の「さまし」が付いたとする説で、予想の浅はかさを超える出来事に対する驚きを表すというものです。また、「浅(あさ)」+「間(ま)」+形容詞化の接尾語「し」で、間の抜けたような状態や、期待から外れた状態への驚きや落胆を示すという説もあります。

元々は、予期しない事態に対する純粋な驚き「びっくりした」という意味合いが強かったとされますが、時代が下るにつれて、その驚きが期待外れであったり、常識的に見て好ましくないものであったりする場合に使われることが多くなり、結果として「嘆かわしい」「情けない」「ひどい」といった否定的な意味合いが中心となりました。

『源氏物語』や『枕草子』などの平安文学では、登場人物の心理描写や出来事の評価として頻繁に用いられ、現代語の「浅ましい」に直接つながる言葉として、その意味の変遷を辿ることができます。

📝 活用形と派生語

「あさまし」の活用(形容詞シク活用)

活用形 語形 接続
未然形 あさましく (あら)ず
連用形 あさましく て、なり、他の用言
連用形(音便) あさましう て、ござる
終止形 あさまし 言い切り
連体形 あさましき 体言、こと、の
已然形 あさましけれ ば、ども
命令形 (あさましかれ) (まれ)

※連用形「あさましう」はウ音便化した形です。

派生語

  • あさましさ (名詞) – 驚きあきれること、意外さ、嘆かわしさ、ひどさ。
    そのあさましさ言葉ことばもなし。(徒然草)
    (その驚きあきれる様なひどさに言葉もない。)
  • あさましがる (動詞ラ行四段) – 驚きあきれる、嘆かわしく思う。
    人々ひとびとこれをあさましがりる。(今昔物語集)
    (人々はこれを驚きあきれて見る。)

🔄 類義語

驚きあきれるほどだ・意外だ

めざまし
あきれたり
おどろおどろし (びっくりするほど)

嘆かわしい・情けない・ひどい

なげかし
うたてし
こころうし
いみじ (悪い意味で)
ゆゆし (悪い意味で)

※「めざまし」は良い意味でも悪い意味でも使われますが、「あさまし」は悪い意味での驚きが中心です。

↔️ 反対の概念

「あさまし」が「驚きあきれるほど悪い、嘆かわしい」ことを主に示すため、反対の概念としては「すばらしい」「感心だ」「普通である」といった状態が考えられます。

めでたし (すばらしい、喜ばしい)
うるはし (立派だ、美しい)
かしこし (おそれ多い、優れている)
なのめなり (平凡だ、普通だ)

🗣️ 実践的な例文(古文)

1

なかことあさましきまでこそこそおぼゆれおぼゆれ。(徒然草)

【訳】世の中の事は(あまりにひどくて)驚きあきれるほどに思われる。

意味: ① 驚きあきれるほどだ / ② 嘆かわしい
2

いといとあさましくあさはかなるひとこころかな。(源氏物語)

【訳】たいそう情けない(嘆かわしい)、浅はかな人の心だなあ。

意味: ② 嘆かわしい・情けない
3

あさましきおにかたちにてあらはれたり。(今昔物語集)

【訳】驚きあきれるほど恐ろしい鬼の姿で現れた。

意味: ① 驚きあきれるほどだ(恐ろしい)
4

あさましくひろがるをて、げまどふ。(方丈記)

【訳】火がひどく燃え広がるのを見て、逃げ惑う。

意味: ③ (程度が)はなはだしい・ひどい
5

かかるかかることくも、げにあさまし。(枕草子)

【訳】このような事を聞くのも、本当に驚きあきれることだ(嘆かわしいことだ)。

意味: ① 驚きあきれるほどだ / ② 嘆かわしい

📝 練習問題

傍線部の「あさまし」の現代語訳として最も適切なものを選んでください。

1. ひとこころはりやすきは、あさましきつねなり。

嘆かわしい
すばらしい
ひどく
意外な

解説:

人の心変わりしやすいのは、嘆かわしい世の常である、という意味です。世の無常や人の心の不確かさに対する否定的な感情を表しています。

2. あまりにあさましき景色けしきに、言葉ことばでず。

美しい
驚きあきれるほどひどい
普通の
趣のある

解説:

あまりにも想像を超えるひどい光景に、言葉も出ない、という意味です。「驚きあきれるほどひどい」が最も適切です。

3. かくかくばかりあさましきむとはおもはざりき。

すばらしい
普通の
嘆かわしい(ひどい)
意外なほど良い

解説:

これほど嘆かわしい(ひどい)目に遭うとは思わなかった、という意味です。予想外の悪い出来事に対する落胆や嘆きを表しています。

4. かたきあさましきよわさに、拍子抜ひょうしぬけしぬ。

ひどい
驚くほど(意外な)
嘆かわしい
情けない

解説:

敵が驚くほど(意外なほど)弱かったので、拍子抜けした、という意味です。ここでは予想外の弱さに対する驚きを表します。

5. あさましくてたるひとためしおほし。

意外なほど
すばらしく
嘆かわしい(みじめな)
普通に

解説:

嘆かわしい(みじめな)最後を遂げた人の例も多い、という意味です。人の末路に対する否定的な評価を示しています。