「『あてなる』姫君の立ち居振る舞いは、見る者を魅了するように、この言葉は生まれ持った高貴さと洗練された美しさを表します」

📖 意味と用法

あてなり(貴なり) は、ナリ活用の形容動詞で、「高貴だ」「上品だ」という意味を表す重要な古文単語です。生まれや身分の高さだけでなく、そこからにじみ出る品格や優雅さも含む言葉です。

  1. 【高貴・身分】高貴だ、身分が高い、高位である: 生まれや家柄がよく、社会的な地位が高いことを示します。天皇や皇族、上流貴族などに対して用いられます。
  2. 【上品・優美】上品だ、優美だ、洗練されている、美しい: 言動や容姿、持ち物などが洗練されていて、品があり美しいさまを表します。身分の高さからくる内面的な気品や、優雅な雰囲気を伴います。

高貴、上品、優美、洗練がキーワードです。単に美しいだけでなく、家柄の良さや育ちの良さを背景とした、内面からあふれる品格が重視されます。

高貴だ・身分が高い の例

あてなるひとは、おのづからおのづからとくそなはれり。(徒然草)

(高貴な人の子は、自然と人徳が備わっているものだ。)

上品だ・優美だ の例

言葉遣ことばづかひもいとあてやかにて、こころにくし。(源氏物語)

(言葉遣いもたいそう上品で、奥ゆかしい。)

洗練されている の例

あてなるおん調度ちょうどどもそろへそろへて。(枕草子)

(上品で洗練されたお道具類を取り揃えて。)

🕰️ 語源と歴史

「あてなり」の「あて」は、「貴(あて)」という漢字を当てることが多く、元々は「貴人(きにん・あてびと)」、つまり身分の高い人を指す名詞でした。この名詞「あて」に、状態を表す接尾語「やか」と形容動詞の語尾「なり」が付いて「あてやかなり」となり、さらに「やか」が省略されて「あてなり」という形が生まれました。

そのため、「あてなり」はまず「身分が高い」「高貴である」という意味を持ちます。そして、身分の高い人々が持つべきとされた洗練された物腰や、上品な美しさ、優雅な雰囲気といった性質も指すようになりました。

平安時代の貴族社会の美意識を色濃く反映した言葉であり、『源氏物語』や『枕草子』などでは、登場人物の容姿や振る舞い、持ち物などを賞賛する際に頻繁に用いられました。「いやし(卑し=身分が低い、下品だ)」の対義語として理解されます。

📝 活用形と関連語

「あてなり」の活用(形容動詞ナリ活用)

活用形 語形 接続例
未然形 あてなら
連用形 あてなり / あてに て、けり、他の用言
終止形 あてなり 言い切り
連体形 あてなる 時、人、こと
已然形 あてなれ ば、ども
命令形 (あてなれ) (まれ)

※連用形「あてに」は副詞としても用いられます。

関連語

  • あて(貴) (名詞) – 高貴な人、身分の高い人。
    あてなるひとまれなり。
  • あてやかなり(貴やか) (形容動詞ナリ活用) – 「あてなり」とほぼ同義。高貴だ、上品だ。
    あてやかによそほひたる女房にょうぼうども。

🔄 類義語

高貴だ・身分が高い

やむごとなし
こうきなり(高貴なり)
たっとし(貴し)

上品だ・優美だ

いうなり(優なり)
えんなり(艶なり)
うるはし
なまめかし

↔️ 反対の概念

「あてなり」が「高貴だ」「上品だ」という意味を持つため、反対の概念としては「身分が低い」「下品だ」「粗野だ」といった状態が考えられます。

いやし(賤し・卑し)
しづ(賤)
げす(下衆)
むくつけし (無骨だ、不格好だ)
野卑なり(やびなり) (下品だ)

🗣️ 実践的な例文(古文)

1

あてなるひとは、こころおのづからおのづからいやしからいやしからず。(徒然草)

【訳】高貴な人は、心も自然と卑しくはない。

意味: ① 高貴だ・身分が高い
2

その姿すがたいといとあてにて、ひかりへるばかりなり。(源氏物語)

【訳】そのお姿は、たいそう上品で美しく、光も添えられているほどである。

意味: ② 上品だ・優美だ
3

あてなるおんかたがたは、みなくれなゐころもたまへり。(枕草子)

【訳】高貴な方々は、皆紅色の衣装をお召しになっている。

意味: ① 高貴だ・身分が高い
4

ただふみあてにたまへる。(伊勢物語)

【訳】ただ手紙だけを上品にお書きになっている。

意味: ② 上品だ
5

いといとわかあてなるひとこゑにて、「たまへ」とふ。(大和物語)

【訳】たいそう若く上品な人の声で、「お開けください」と言う。

意味: ② 上品だ

📝 練習問題

傍線部の「あてなり」の現代語訳として最も適切なものを選んでください。

1. あてなるひとかかるかかるところにはまじ。

身分が高い
美しい
賢い
風流な

解説:

「かかる所には住まじ(このような所には住まないだろう)」という文脈から、住む場所を選ぶような身分の人を指していると考えられます。「身分が高い」が適切です。

2. けるをんなかほ、いとあてなり

高貴だ
上品で美しい
賢そうだ
風流だ

解説:

絵に描かれた女性の顔を評価しているので、外見の美しさや品格を指す「上品で美しい」が適切です。

3. ただただひとにはあらで、あてなるおんすぢとこそゆれ。

優美な
高貴な
洗練された
美しい

解説:

「ただ人にはあらで(普通の人ではなくて)」という表現から、身分の高さを強調していると分かります。「高貴な」ご家柄と見える、という意味です。

4. 言葉ことばあてに振る舞ひふるまひいうなり。

高貴で
上品で
美しく
賢く

解説:

言葉遣いや振る舞いの洗練された様子を述べているので、「上品で」が適切です。「あてに」は連用形。

5. いとあてやかなる心地ここちして、人々ひとびとたてまつる。

身分が高い
上品で優美な
賢そうな
風流な

解説:

「あてやかなり」は「あてなり」とほぼ同義で、ここでは「たいそう上品で優美な感じがして」という意味です。人々の視線が集まるような、洗練された美しさを表します。