いぎたなし (形容詞・ク活用)

寝坊だ・眠り込んでいる・ぐっすり寝ている

朝遅くまで寝ているさまや、深く眠っているさま。やや非難の気持ちを込めて使うことが多い。

「日の光が差し込んでも起きない人のように、『いぎたなし』は寝坊や熟睡の様子を描写します」

📖 意味と用法

いぎたなし は、ク活用の形容詞で、主な意味は「寝坊だ、眠り込んでいる、ぐっすり寝ている」です。朝になっても起きずに寝ている様子や、非常に深く眠っている状態を指します。多くの場合、寝坊に対する非難や呆れの気持ちを込めて用いられますが、単に熟睡している様子を表すこともあります。まれに「怠惰だ」という意味で使われることもあります。

寝坊・眠り込んでいる

あかつきまでせるひと朝寝あさねは、なほなほいぎたなし。(枕草子)

(夜明けまで寝ている人の朝寝坊は、やはり寝坊で見苦しい。)

熟睡している様子

をとこどもみないぎたなかりければ、おともせず。(今昔物語集)

(男たちは皆ぐっすり眠っていたので、物音もしない。)

🕰️ 語源と歴史

「いぎたなし」の語源は、「寝汚し(いぎたなし)」であるとする説が有力です。「寝(い)」は「寝る」こと、「汚し(きたなし)」は「汚い、見苦しい」という意味です。つまり、「寝ている様子が見苦しい」というニュアンスから、「寝坊だ」「だらしなく寝ている」という意味になったと考えられます。

別の説として、「寝(い)」+「甚し(いたし)」、つまり「ひどく寝ている」から来ているという考え方もあります。いずれにしても、睡眠に関する状態、特に寝坊や熟睡を表す言葉として定着しました。

📝 活用形と派生語

「いぎたなし」の活用(形容詞ク活用)

活用形 語形 接続
未然形 いぎたなく / いぎたなから
連用形 いぎたなく / いぎたなう て、なり、他の用言
終止形 いぎたなし 言い切り
連体形 いぎたなき 体言、こと、の
已然形 いぎたなけれ ば、ども
命令形 いぎたなく / いぎたなかれ (会話などで稀)

※連用形「いぎたなう」はウ音便化した形です。

関連語

  • 寝(ぬ) (動詞・ナ行下二段) – 寝る
    かしてぞざりける。(伊勢物語)
    (夜を明かして寝なかった。)
  • 眠る(ねぶる) (動詞・ラ行四段) – 眠る
    よひにはず、夜中やちゆうばかりにねぶれば、(後略)(徒然草)
    (宵には寝ないで、夜中ごろに眠るので、〜)

🔄 類義語

朝寝坊(あさねぼう) (名詞: 朝寝坊)
寝入る(ねいる) (動詞: 眠り込む)
寝坊(ねぼう) (名詞: 寝過ごすこと)

↔️ 反対の概念

寝坊や眠り込んでいる状態の反対は、「早起き」や「目が覚めている」状態です。

早起(はやおき) (名詞: 早起き)
起きる(おきる) (動詞: 目覚める)
目覚む(めざむ) (動詞: 目が覚める)

🗣️ 実践的な例文(古文)

1

あかつきまでせるひとの、まいてまいて甲斐かひある朝景色あさげしきずして、かす、いぎたなきひとねぶれるさまなり。(枕草子)

【訳】夜明けまで寝ている人が、ましてや見る価値のある朝の景色を見ないで、夜を明かすのは、寝坊な人が眠っている様子である。

2

うへらんぐして、いぎたなしとのみおぼす。(源氏物語・若紫)

【訳】(光源氏は)ご覧になって見過ごしなさって、(若紫が起きないのを)ただもう寝坊だとばかりお思いになる。

3

あやしきまでそらたまはぬさまにて、いぎたなくおぼせる。(源氏物語・夕顔)

【訳】不思議なほど空もご覧にならない様子で、ぐっすり眠り込んでおられる。

4

あかつきにはわするることたび宿やどに、いぎたなき有様ありさまひとえむも、(後略)(和泉式部日記)

【訳】夜明けには(起きるのを)忘れることもない旅の宿で、寝坊な様子を人に見られるようなのも、〜

5

こせどもまさでいといといぎたなう入りたまへるさまなり。(源氏物語・若紫)

【訳】(人々が)起こすけれども目もお覚ましにならず、たいそうぐっすり寝入っていらっしゃる様子である。

📝 練習問題

傍線部の「いぎたなし」(またはその活用形)の現代語訳として最も適切なものを選んでください。

1. たけるまでたるこそ、わかうちもあらめど、ぢにちか老人おいびととして、おほやけわたくしわづらはしきことなく、いとまあるごすの、いぎたなくふし、(後略)(徒然草)

寝坊して
病気で
悲しんで
怠けて

解説:

日が(高く)なってしまうまで寝ていることについて、特に暇な老人がそうするのは「寝坊して(だらしなく)」寝ていると見なされる、という文脈です。「寝坊して」が適切です。

2. どもあまたあまたさせたまひて、大殿油おほとなぶらまゐりて、物語ものがたりなどこえたまふ。ふくるまでみやたまへり。人々ひとびとは、みないぎたなくなりにけり。(枕草子)

怠惰に
不作法に
眠り込んで
寝坊して

解説:

夜が更けるまで宮(中宮定子)は起きていらっしゃるが、周りの女房たちは皆「眠り込んで」しまった、という状況です。「眠り込んで」が適切です。

3. 人々ひとびとさわおとに、すここしめしけたれど、なほいぎたなしと思して、(後略)(源氏物語・少女)

怠惰だ
寝坊だ(眠り込んでいる)
不作法だ
無関心だ

解説:

人々が起きて騒ぐ音に少し目をお覚ましになったけれど、やはりまだ「寝坊だ(眠り込んでいる)」とお思いになって、〜、という状況です。「寝坊だ(眠り込んでいる)」が適切です。

4. かくかくひとあり。とりくまで物語ものがたりして、いぎたなうたるあしたは、(後略)(枕草子)

怠惰に
わけもなく
寝坊して(ぐっすり)
不作法に

解説:

鳥が鳴く(=夜が明ける)まで話をして、「寝坊して(ぐっすり)」寝てしまった朝は、〜、という状況です。連用形ウ音便「いぎたなう」が動詞「寝たる」を修飾しています。

5. きみいといといぎたなしぐしたまふ。(源氏物語・空蝉)

寝坊だ
怠惰だ
不作法だ
汚い

解説:

(光源氏が空蝉の様子を見て)あなたはたいそう「寝坊だ」と見て(判断して)通り過ぎなさる、という場面です。「寝坊だ」が適切です。