「雨が振るごとに池の水かさが増すように、『いとど』は感情や状態の深まりを表します」

📖 意味と用法

いとど は、副詞で、すでにある状態がさらに強くなることを表す古文単語です。意味合いに大きな差はなく、文脈によって微妙に使い分けられます。

  1. いっそう・ますます: ある状態や気持ちがさらに高まることを表します。「より一層」という意味合いで、変化や増加の度合いを強調します。
  2. なおさら・さらに: すでにある状況に加えて、さらに別の要素が加わることで、状態が強まることを示します。「それにくわえて」という意味合いになります。

深まり、増加、強調、さらなる程度がキーワードです。「いと(=とても)」が強められた表現と考えると理解しやすいでしょう。

いっそう・ますます

秋風あきかぜくにしたがひて、いとどもの悲ものがなしくおもゆる。(源氏物語)

(秋風が吹くのに従って、いっそう物悲しく思われる。)

なおさら・さらに

やまおくなればいとど人目ひとめまれなり。(源氏物語)

(山の奥なので、なおさら人目も少ない。)

🕰️ 語源と歴史

「いとど」の語源は明確ではありませんが、有力な説としては以下のようなものがあります。

  • 「いと」(とても)と「とど」(極まる)の複合による説:「とても極まる」という意味から、「さらに程度が進む」という意味になったとする説。
  • 「いと」(とても)の重複強調説:すでに程度を表す「いと」がさらに強調された形とする説。

平安時代の文学作品、特に「源氏物語」「枕草子」などに多く見られる語で、感情表現や情景描写において程度を強調するために頻繁に使われました。中古の和文体において重要な修飾表現の一つでした。

📝 文法的特徴

「いとど」の用法

文法的特徴 説明
品詞 副詞(程度の副詞)
修飾対象 主に用言(動詞・形容詞・形容動詞)、まれに文全体
特徴的な文型 「〜に従いて、いとど〜」
「〜なれば、いとど〜」
「〜て、いとど〜」
位置 修飾する語の直前に置かれることが多い

共起表現

「いとど」はしばしば次のような表現と共に用いられます:

  • 感情表現: 悲し、うれし、恋し、心細し など
  • 状態表現: 深し、増す、まさる、重し など
  • 条件表現との組み合わせ: 〜すれば いとど、〜なれば いとど など

特徴的な使用場面

📖 文学的表現

和歌や物語の情感豊かな描写において、感情や情景の深まりを強調するために使われます。

💡 心情描写

登場人物の内面的な感情の変化や高まりを描写する際に頻繁に用いられます。

🌄 季節や時間の推移

季節の変化や時間の経過に伴う心情や状況の変化を表現する際に使われます。

🔄 類義語

いっそう・ますます

まして
なほ
またさへ
さらに

程度の副詞

いと (とても)
いたく (はなはだしく)
はなはだ

💬 現代語との関連

「いとど」に直接対応する現代語はありませんが、以下のような表現が意味的に近いものとして使われます。

ますます
一層
なおさら
さらに
ひときわ

現代語では状況に応じてこれらの表現を使い分けることで、「いとど」の持つニュアンスを表現することになります。

🗣️ 実践的な例文(古文)

1

あめるにいとど物思ものおもひはもりぬべし。(源氏物語)

【訳】雨が降るにつれて、ますます物思いは積もりそうである。

意味: いっそう、ますます
2

御文おんふみなどなどえてほどぬれば、いとどしさまさりておん心細こころぼそかぎりなし。(源氏物語)

【訳】お手紙などが途絶えて時間が経つので、なおさら恋しさが増して、あなたの心細さは限りない。

意味: なおさら、さらに
3

うぐひすこゑくに、いとどはる心地こゝちしてむねさわぐ。(枕草子)

【訳】鶯の声を聞くと、いっそう春の気分がして胸が騒ぐ。

意味: いっそう、ますます
4

夕暮ゆふぐれきりなかにて、いとどさびしき風情ふぜいなり。(徒然草)

【訳】夕暮れの霧の中にあって、なおさら寂しい風情である。

意味: なおさら、一層
5

をりしくかぜきて、いとどどころなし。(宇治拾遺物語)

【訳】折悪しく風も吹いて、ますます身の置き所がない。

意味: ますます、いよいよ

📝 練習問題

傍線部の「いとど」の現代語訳として最も適切なものを選んでください。

1. るるにいとどおもひはふかまりぬ。

ますます
はじめて
再び
突然

解説:

「日が暮れるに従って、ますます思いが深まった」という意味です。時間の経過とともに感情が強まる様子を表しており、「ますます」が適切です。

2. ゆきひかりいとどくらふばかりなり。

わずかに
偶然に
なおさら
たった今

解説:

「雪の光によって、なおさら目もくらむほどである」という意味です。雪の白さが目に与える影響が強調されており、「なおさら」が適切です。

3. つきあかきにいとどにはうめはないろ