「あまりに『むげなる』仕打ちに言葉を失うように、この言葉は程度のひどさや、やりきれない状況を表します」
📖 意味と用法
むげなり は、ナリ活用の形容動詞で、「ひどい」「あんまりだ」といった、物事の程度が著しく低い、または標準以下であるさまを表す重要な古文単語です。「無下なり」と漢字で書かれることもあり、基本的に否定的な状況で用いられます。
- 【程度がひどい】ひどい、あんまりだ、最低だ、話にならない、取るに足りない: 人の言動や物事の状態が、許容範囲を大きく下回り、非常に悪いさまを表します。価値がない、問題にならないといったニュアンスも持ちます。
- 【むやみに・一概に】(下に打消の語を伴って、「むげに~ず」の形で)むやみに(~ない)、一概に(~ない)、まったく(~ない): 完全にそうとは言えない、全面的に否定するわけではない、といった部分的な否定を表す際に使われます。この用法では「むげに」の形をとることが多いです。
ひどい、最低、話にならない、一概に~ないがキーワードです。多くは強いマイナス評価を伴いますが、打消を伴う場合は限定的な意味合いになります。
ひどい・あんまりだ の例
むげなる世の有様かな。(方丈記)
(ひどい世の中のありさまだなあ。)
むやみに~ない の例
むげに知らぬ道を行くべきにもあらず。(徒然草)
(むやみに知らない道を行くべきでもない。)
取るに足りない の例
むげなる者の言ふこと、聞くに足らず。(枕草子)
(取るに足りない者が言うことは、聞くに値しない。)
🕰️ 語源と歴史
「むげなり」の「むげ」は、「無下」という漢字が当てられることからもわかるように、「下がない」、つまり「これより下はないほどひどい」という意味合いが元になっています。物事の程度が最低である、価値がないという評価を示します。
「下(げ)」は価値や程度の低さを表し、それを「無(む)」で強調していると考えられます。この言葉は、人の行動、能力、物事の状態などが、あるべき水準に達していない、あるいは著しく劣っていると判断される際に用いられました。
平安時代から使われており、特に人の評価や社会の状況に対する嘆き、批判などの文脈で見られます。また、連用形「むげに」が下に打消の語を伴うと、「まったく~ない」「一概に~ない」という意味になり、これは「価値がないほどではない」「完全にそうとは言えない」というニュアンスから生じた用法と考えられます。
📝 活用形と関連表現
「むげなり」の活用(形容動詞ナリ活用)
活用形 | 語形 | 接続例 |
---|---|---|
未然形 | むげなら | ず |
連用形 | むげなり / むげに | て、けり、他の用言 |
終止形 | むげなり | 言い切り |
連体形 | むげなる | 時、人、こと |
已然形 | むげなれ | ば、ども |
命令形 | (むげなれ) | (まれ) |
※連用形「むげに」は副詞として用いられ、特に下に打消の語を伴うことが多いです。
関連表現
- むげ(無下) (名詞) – ひどいこと、最低なこと。
あまりのむげに言葉もなし。
- むげにす (サ行変格活用動詞) – むだにする、ないがしろにする。
人の好意をむげにせば、後に悔いむ。
🔄 類義語
ひどい・あんまりだ・最低だ
(下に打消)むやみに・一概に
※「あさまし」「めざまし」は驚きあきれるほどのひどさを表します。
↔️ 反対の概念
「むげなり」が「ひどい・最低だ」という意味の場合、反対の概念としては「すばらしい」「立派だ」「価値がある」といった状態が考えられます。「むげに~ず」の場合は直接的な反対語はありません。
🗣️ 実践的な例文(古文)
人の言をむげに否むべきにもあらず。(徒然草)
【訳】人の言うことをむやみに否定すべきでもない。
むげなる心の程かなと、浅ましく見ゆ。(源氏物語)
【訳】ひどい心根だなあと、あきれはてて見える。
雪の積もりたる景色、むげに言ふ方なし。(枕草子)
【訳】雪が積もっている景色は、まったく言いようがない(ほど素晴らしい)。
むげに心細く成りにけり。(伊勢物語)
【訳】ひどく心細くなってしまった。
むげなる事を申すものかな。(平家物語)
【訳】とんでもない(ひどい)ことを申し上げるものだなあ。
📝 練習問題
傍線部の「むげなり」の現代語訳として最も適切なものを選んでください。
1. わが身ひとつのためには、むげに物を思はざらまし。
解説:
「むげに~ざらまし(まったく~ないだろう)」の形で、下に打消を伴っています。自分自身のためには、まったく物思いをしないだろう、という意味なので「まったく」が適切です。
2. あまりにむげなる仕打ちに涙も落ちず。
解説:
あまりにもあんまりな仕打ちに涙も出ない、という意味です。「ひどい」が適切です。
3. 人の善悪は、むげに定めがたし。
解説:
「むげに~がたし(一概に~できない)」の形で、人の善悪は一概に定めることは難しい、という意味です。「一概に」が適切です。
4. かやうにむげなる身となりはてぬるこそ悲しけれ。
解説:
このようにどうしようもない(ひどい、最低な)身の上になり果ててしまったことが悲しい、という意味です。「どうしようもない(ひどい)」が適切です。
5. 月の光もなき闇夜は、むげに心細し。
解説:
月の光もない闇夜は、ひどく(この上なく)心細い、という意味です。ここでは程度がはなはだしいことを表す「ひどく」が適切です。