おぼつかなし (形容詞・ク活用)

①はっきりしない・ぼんやりしている ②気がかりだ・不安だ・心細い ③待ち遠しい・じれったい

物事の状態や先行きが不明確で、心が落ち着かないさま。知りたい、見たいという気持ちや不安感が入り混じる。

「遠く霞んで山の姿が『おぼつかなく』、また愛しい人からの便りが来なくて『おぼつかなく』思うように、この言葉は不確かさからくる様々な心の動きを表します」

📖 意味と用法

おぼつかなし は、ク活用の形容詞で、物事の状況がはっきりしないために生じる様々な心の状態を表す多義的な古文単語です。「覚束無し」と漢字で書かれることもあります。

  1. 【不鮮明・不明瞭】はっきりしない、ぼんやりしている、明らかでない、見当がつかない: 視覚的・聴覚的に対象が明確でないさまや、物事の内容・理由などがはっきり分からないさまを表します。
  2. 【不安・懸念】気がかりだ、不安だ、心細い、頼りない、心配だ: 先行きが見えず、どうなるのだろうかと心が落ち着かないさま。頼るものがなく心細い気持ちも表します。
  3. 【焦燥・希求】待ち遠しい、じれったい、早く知りたい(見たい・聞きたい): はっきりしない状況を早く脱したい、真相を知りたいという気持ちが強く、待つのがもどかしいさまを表します。

はっきりしない、気がかり、待ち遠しいがキーワードです。根本には「不明確であること」があり、そこから派生する様々な感情(不安、期待、焦燥など)を含意します。「こころもとなし」と意味が近いですが、「おぼつかなし」のほうがより対象の状態が不明であることに焦点があります。

はっきりしない の例

きりふかくて、みちおぼつかなし。(更級日記)

(霧が深くて、道もはっきりしない。)

気がかりだ・不安だ の例

みやこひと安否あんぴ、いとおぼつかなし。(土佐日記)

(都の人の安否が、たいそう気がかりだ(不安だ)。)

待ち遠しい・じれったい の例

かへごとおそきこそ、いとおぼつkanaかしけれ。(枕草子)

(返事が遅いのは、たいそう待ち遠しい(じれったい)ことだ。)

🕰️ 語源と歴史

「おぼつかなし」の語源は、「おぼつく(=はっきりしない、ぼんやりする)」という動詞に形容詞を作る接尾語「なし」が付いたもの、あるいは「おぼ(朧)」+「つく(付く)」+「なし」で、何かがぼんやりとしか認識できない状態を指すと考えられています。「おぼ」は「ぼんやりした」という意味合いを持ちます。

元々は、視覚や聴覚で対象がはっきりと捉えられない「不明瞭さ」を表していましたが、そこから転じて、状況や人の気持ち、将来のことなどがはっきりせず「見当がつかない」ために生じる「不安」や「気がかり」、さらには早く知りたいという「待ち遠しさ」「じれったさ」といった感情を表すようになりました。

平安時代の文学作品では、遠く離れた人からの便りを待つ心境や、霧や闇で視界が不明瞭な情景描写、あるいは人の噂や物事の真相がはっきりしないことへのいらだちなど、様々な場面で用いられています。「こころもとなし」と意味が近いですが、「おぼつかなし」は対象そのものの不明確さに、「こころもとなし」はそれによって生じる心の状態により焦点があると言われます。

📝 活用形と派生語

「おぼつかなし」の活用(形容詞ク活用)

活用形 語形 接続
未然形 おぼつかなく (あら)ず
連用形 おぼつかなく て、なり、他の用言
連用形(音便) おぼつかなう て、ござる
終止形 おぼつかなし 言い切り
連体形 おぼつかなき 体言、こと、の
已然形 おぼつかなけれ ば、ども
命令形 (おぼつかなくあれ) (まれ)

※連用形「おぼつかなう」はウ音便化した形です。

派生語

  • おぼつかなさ (名詞) – はっきりしないこと、気がかりなこと、待ち遠しさ。
    そのおぼつかなさに、られず。
  • おぼつかながる (動詞ラ行四段) – はっきりしないと思う、不安に思う、待ち遠しく思う。
    ひとことおぼつかながりふ。

🔄 類義語

はっきりしない・ぼんやりしている

こころもとなし
かすなり(幽なり)
うつろなり

気がかりだ・不安だ・心細い

こころもとなし
心細し(こころぼそし)
うしろめたし
頼りなし(たよりなし)

待ち遠しい・じれったい

こころもとなし
ゆかし
いぶかし

↔️ 反対の概念

「おぼつかなし」が「はっきりしない」「不安だ」「待ち遠しい」ことを示すため、反対の概念としては「はっきりしている」「安心だ」「確かだ」といった状態が考えられます。

さやかなり (はっきりしている)
あきらかなり(明らかなり)
確か(たしか)なり
やすし(安し) (安心だ)

🗣️ 実践的な例文(古文)

1

とほひと消息せうそこ、いとおぼつかなし。(源氏物語)

【訳】遠くへ行ってしまった人の便りが、たいそう気がかりだ(待ち遠しい)。

意味: ② 気がかりだ・不安だ / ③ 待ち遠しい
2

くもよりおぼつかなくゆる月影つきかげ。(枕草子)

【訳】雲の間からぼんやりと見える月の光。

意味: ① はっきりしない・ぼんやりしている
3

如何いかなるひとにかあらむと、おぼつかなくおもわづらふわづらふ。(伊勢物語)

【訳】どのような人であろうかと、はっきり分からず思い悩む(気がかりに思い悩む)。

意味: ① はっきりしない / ② 気がかりだ
4

くるかへごとおぼつかなさに、こころそらなり。(源氏物語)

【訳】翌日のお返事が待ち遠しいので、心も落ち着かない。

意味: ③ 待ち遠しい・じれったい(「おぼつかなさ」は名詞)
5

みづそこそこなるいしいろさへ、おぼつかなきまでにごりて。(方丈記)

【訳】水の底にある石の色さえ、はっきりしないほどに濁って。

意味: ① はっきりしない

📝 練習問題

傍線部の「おぼつかなし」の現代語訳として最も適切なものを選んでください。

1. 夜道よみちなれば、足元あしもとおぼつかなし

はっきりしない
待ち遠しい
不安だ
心細い

解説:

夜道なので足元がよく見えない、という意味です。「はっきりしない」が適切です。

2. おやかへりをおぼつかなくつ。

不安に
待ち遠しく
はっきりせず
心配で

解説:

親の帰りを早く早くとじれったい気持ちで待っている様子です。「待ち遠しく」が適切です。

3. いかいかすゑおぼつかなき

待ち遠しい
はっきりしない
気がかりな(不安な)
じれったい

解説:

どのようになっていくのか将来のことがはっきりせず、心配だという意味です。「気がかりな(不安な)」が適切です。

4. きりかくれて、やま姿すがたおぼつかなし

不安だ
ぼんやりしている
待ち遠しい
気がかりだ

解説:

霧に隠れて、山の姿がはっきり見えない、ぼんやりしているという意味です。「ぼんやりしている」が適切です。

5. ふみ内容ないよう真偽しんぎおぼつかなくひとふ。

不安で
待ち遠しくて
はっきりしなくて
心細くて

解説:

手紙の内容が本当かどうかはっきりしないので人に尋ねる、という意味です。「はっきりしなくて」が適切です。