さぶらふ (動詞・ハ行四段活用)

①(貴人のそばに)お仕えする・おそばに控える(謙譲語) ②あります・ございます(丁寧語) ③(「~でさぶらふ」の形で)~です・~ます(丁寧語の補助動詞)

身分の高い人のそばに仕える意から、「あり」「をり」の丁寧語、さらには丁寧の補助動詞としても用いられる敬語の重要語。

「武士が主君に『さぶらふ』ように、また訪問者が『これにさぶらふ』と品物を差し出すように、この言葉は仕えることや丁寧な存在表現を表します」

📖 意味と用法

さぶらふ(候ふ・侍ふ) は、ハ行四段活用の動詞で、古文における敬語の最重要語の一つです。元々は「様子をうかがう」という意味から転じて、主に「お仕えする」という謙譲の意味と、「あります」「ございます」という丁寧の意味で使われます。「さうらふ」とも表記・発音されることがあります。

  1. 【謙譲語】(貴人のそばに)お仕えする、おそばに控える、伺候する: 身分の高い人のそばにいて、その人のために奉仕する、様子をうかがうという意味です。動作の対象(仕える相手)を敬います。
  2. 【丁寧語】あります、ございます、おります: 「あり」「をり」の丁寧語として、物や人が存在することを丁寧に表現します。聞き手に対して敬意を払います。
  3. 【丁寧の補助動詞】(「~でさぶらふ」「~にさぶらふ」などの形で)~です、~ます、~ございます: 他の動詞の連用形や助詞に付いて、文全体を丁寧にする働きをします。

「さぶらふ」が本動詞として使われるか補助動詞として使われるか、また謙譲語か丁寧語かは、文脈や会話の相手、主語などを総合的に判断する必要があります。

お仕えする(謙譲語)の例

きみさぶらひて、年月としつき。(竹取物語)

(主君にお仕え申し上げて、年月が経つ。)

あります・ございます(丁寧語)の例

これこれ菓子くわしなどさぶらふ。(枕草子)

(ここに菓子などが(ございます)。)

~です・~ます(補助動詞)の例

かくかくうつくしきはなたることさぶらはず。(源氏物語)

(このように美しい花は見たことが(ございません)。)

🕰️ 語源と歴史

「さぶらふ」の語源は、「さ(接頭語)」+「もらふ(守らふ=様子をうかがう、見守る)」であるとする説が有力です。「もらふ」が「候ふ(さぶらふ)」と音が変化したと考えられます。元々は「様子をうかがう」という意味で、そこから貴人のそばにいて様子をうかがいながら仕える、つまり「お仕えする」「伺候する」という謙譲語の意味が生まれました。

さらに、貴人のそばに「いる」「控えている」という意味から、「あり」「をり」の丁寧語として「あります」「ございます」という意味でも使われるようになりました。この丁寧語としての用法は、中世以降に特に広まり、会話文や手紙文などで聞き手に対する敬意を表すために頻繁に用いられました。

また、動詞の連用形などに付いて「~でさぶらふ」「~にさぶらふ」の形で丁寧の意を表す補助動詞としても機能します。平安時代から鎌倉・室町時代にかけて、武士階級の台頭とともに「さうらふ」という発音も広まり、書簡などで「候文(そうろうぶん)」として定着しました。

📝 活用形と関連語

「さぶらふ」の活用(ハ行四段活用)

活用形 語形 接続例
未然形 さぶらは ず、む
連用形 さぶらひ て、けり、ます
終止形 さぶらふ 言い切り
連体形 さぶらふ 人、時、こと
已然形 さぶらへ ば、ども
命令形 さぶらへ (まれ)

※「さうらふ」も同様にハ行四段活用です。連用形音便「さうらう(て)」の形も見られます。

関連語

  • はべり(侍り) (動詞ラ行変格) – 「さぶらふ」と同様に、謙譲語「お仕えする」、丁寧語「あります・ございます」、丁寧の補助動詞「~です・ます」の意味を持つ。「さぶらふ」よりやや改まった場面や、女性が用いることが多い。
    これにはべり。(ここにございます。)
  • さぶらひ(侍) (名詞) – 貴人に仕える人、武士。
    多くのさぶらひどもつどへり。

🔄 類義語

お仕えする(謙譲語)

つかうまつる(仕うまつる)
はべり(侍り)
まゐる(参る)(伺候する意)

あります・ございます(丁寧語)

はべり(侍り)
あり (普通の「ある」)
をり (普通の「いる」)

↔️ 敬語の種類

「さぶらふ」は文脈によって謙譲語にも丁寧語にもなります。敬意の方向をしっかり見極めることが重要です。

  • 謙譲語:動作の受け手(仕えられる人)を高める。
  • 丁寧語:聞き手に対して敬意を表す。

「あり」「をり」の敬語表現として、「給ふ(尊敬)」「おはす(尊敬)」「います(尊敬)」「まします(尊敬)」「さぶらふ(謙譲・丁寧)」「はべり(謙譲・丁寧)」などがあります。それぞれの敬意の対象と度合いを区別することが大切です。

🗣️ 実践的な例文(古文)

1

御前おまへさぶらふひと々びと、かずおほくありけり。(枕草子)

【訳】(帝や中宮などの)おそばにお仕えする人々は、大勢いた。

敬語の種類・意味: 謙譲語・お仕えする
2

何事なにごとさぶらふ」とへば、「かくかくかくかくのことにてさぶらふ」といらふ。(徒然草)

【訳】「何かご用件が(ございますか)」と尋ねると、「これこれのことで(ございます)」と答える。

敬語の種類・意味: 丁寧語・あります、ございます / 丁寧の補助動詞・~です、ます
3

つきあかは、軒端のきばでてさぶらふをかしをかし。(源氏物語)

【訳】月の明るい夜は、軒先に出て(おそばに)控えているのが趣深い。

敬語の種類・意味: 謙譲語・おそばに控える / 丁寧語・おります
4

これこれなにれうにかさぶらふらむ。(竹取物語)

【訳】これは何のためので(ございます)のだろうか。

敬語の種類・意味: 丁寧語・あります、ございます
5

ただただいま一人ひとりのみぞ女房にようばうさぶらひける。(伊勢物語)

【訳】ちょうど今一人だけ女房は(おそばに)お仕えしていたのだった。

敬語の種類・意味: 謙譲語・お仕えする / 丁寧語・おります

📝 練習問題

傍線部の「さぶらふ」の敬語の種類と現代語訳として最も適切なものを選んでください。

1. 殿との御前ごぜんさぶらひて、物語ものがたりまうす。

謙譲語・お仕えして
丁寧語・ありまして
尊敬語・いらっしゃって
丁寧語・~でございます

解説:

「殿の御前に」とあることから、高貴な方のそばにいることを示し、その方に仕えるという意味の謙譲語「お仕えして」が適切です。

2. ゆきいといとたかりたるに、めづらしきめづらしきすみもてさぶらふ

謙譲語・お持ちする
丁寧語・ございます(あります)
尊敬語・いらっしゃる
謙譲語・お仕えする

解説:

「めづらしき炭もて」の後に続き、「炭が(ございます)」と存在を丁寧に述べているので、丁寧語「ございます(あります)」が適切です。

3. これはこれはつくたまへるうたにかさぶらふ

謙譲語・お詠みする
丁寧語・あります
丁寧の補助動詞・~でございますか
尊敬語・お作りになる

解説:

疑問の係助詞「か」に結び、「~にかあらむ」の「あらむ」が丁寧になった形です。「これは誰がお作りになった歌でございますか」という意味で、丁寧の補助動詞です。

4. みやには女房にょうぼうあまたさぶらひけれど、御前おまえにはされず。

丁寧語・おりましたが
謙譲語・お仕えしておりましたが
尊敬語・いらっしゃいましたが
丁寧の補助動詞・~でございましたが

解説:

「宮には女房が大勢お仕えしておりましたが」という意味です。女房が宮に「仕える」という動作なので謙譲語が適切です。丁寧語「おりましたが」も文法的には可能ですが、宮仕えの文脈では謙譲の意味が強いです。

5. すずりみづこほりて、うごかせさぶらはぬに、ふみたまふ。

謙譲語・動かしません
丁寧の補助動詞・~(し)ません
丁寧語・ありません
尊敬語・お動かしにならない

解説:

「動かせ」という動詞の未然形に接続し、打消の助動詞「ず」を伴って「動かせません」という丁寧な否定を表しています。丁寧の補助動詞です。