つとめて (名詞 / 副詞)

①早朝・朝早く ②(ある出来事の)翌朝・次の日の朝

夜が明けて間もない頃、または何かが起こった次の日の朝を指す。清少納言の『枕草子』の冒頭でも有名。

「『枕草子』で冬の『つとめて』の美しさが語られるように、この言葉は清々しい早朝や、出来事の翌朝の新たな始まりを表します」

📖 意味と用法

つとめて は、名詞または副詞として用いられ、「早朝」や「翌朝」という意味を表す重要な古文単語です。文脈によってどちらの意味になるか判断する必要があります。

  1. 【早朝】早朝、朝早く、夜が明けて間もない頃: 夜がまだ明けきらないうちや、朝の早い時間帯を指します。現代語の「早朝」とほぼ同じ意味です。『枕草子』の「冬はつとめて」がこの意味の代表例です。
  2. 【翌朝】(ある出来事のあった)次の日の朝、翌朝: 前の日に何らかの出来事があった後の、次の日の朝を指します。特に男女が共寝した翌朝を指すことが和歌や物語では多く見られます。

早朝、翌朝がキーワードです。時間帯を特定する重要な言葉であり、特に②の「翌朝」は物語の展開や登場人物の心情を理解する上で重要になることがあります。

早朝 の例

ふゆつとめてゆきりたるはふべきにもあらず。(枕草子)

(冬は早朝がよい。雪が降っているのは言うまでもない。)

翌朝 の例

をとこつとめてをんなもともとよりかへりけり。(伊勢物語)

(男は(共寝した)翌朝、女の所から帰っていった。)

副詞的用法の例

つとめてにはとりこゑこゆ。(源氏物語)

(早朝に鶏の声が聞こえる。)

🕰️ 語源と歴史

「つとめて」の語源は、「夙く(つと)明けて」が変化したもの、あるいは「夙(つと)の芽(め)出て」が約まったものなど諸説ありますが、いずれも「早い時間」を意味する「夙(つと)」に関連すると考えられています。「夙」は「早い」という意味の漢字です。

元々は夜が明けて間もない「早朝」を指す言葉でしたが、平安時代の恋愛を中心とした物語文学などでは、男女が夜を共に過ごした後の「翌朝」(特に別れの朝)を指す用法が顕著になりました。これは「後朝(きぬぎぬ)の別れ」という当時の習慣とも関連しています。

清少納言の『枕草子』の冒頭「春はあけぼの。やうやう白くなりゆく山ぎは、すこしあかりて、紫だちたる雲の細くたなびきたる。夏は夜。月のころはさらなり、闇もなほ、蛍の多く飛びちがひたる。また、ただ一つ二つなど、ほのかにうち光りて行くもをかし。雨など降るもをかし。秋は夕暮れ。夕日のさして山の端いと近うなりたるに、烏の寝どころへ行くとて、三つ四つ、二つ三つなど飛び急ぐさへあはれなり。まいて雁などのつらねたるが、いと小さく見ゆるはいとをかし。日入り果てて、風の音、虫の音など、はた言ふべきにあらず。冬はつとめて。雪の降りたるは言ふべきにもあらず、霜のいと白きも、またさらでもいと寒きに、火など急ぎおこして、炭持て渡るも、いとつきづきし。」で、「冬はつとめて」とあるように、早朝の情趣を表す言葉として非常に有名です。

📝 品詞と関連語

「つとめて」の品詞と用法

品詞 用法・説明
名詞 「早朝」「翌朝」の意味で、体言として用いられる。「つとめての雪」「つとめてに帰る」のように使われる。
副詞 「早朝に」「翌朝に」の意味で、動詞や形容詞などの用言を修飾する。「つとめて起きる」など。

※文中での働きによって品詞を判断します。「~のつとめて」「つとめては」のように格助詞を伴う場合は名詞です。

関連語

  • あした(朝) (名詞) – 朝。古語では「つとめて」よりもやや遅い時間帯を指すこともあるが、広く朝を意味する。
    あしたとりこゑす。
  • あけぼの(曙) (名詞) – 夜がほのぼのと明け始める頃。
    はるあけぼの。(枕草子)
  • 夙に(つとに) (副詞) – 早くも、以前から。
    つとにこえし名所などころなり。

🔄 類義語

早朝

あけぼの
しののめ(東雲)
あさまだき(朝未き)

翌朝

あくる朝(あした)
後朝(きぬぎぬ)(特に男女が共寝した翌朝の別れ)

↔️ 反対の概念

「つとめて」が「早朝」や「翌朝」を指すため、反対の概念としては「夕方」「夜」「前日」などが考えられます。

ゆふべ(夕べ)
夜(よる)
きのふ(昨日)
宵(よい) (日が暮れて間もない頃)

🗣️ 実践的な例文(古文)

1

つとめてかどけてれば、ゆきりたり。(竹取物語)

【訳】翌朝(または早朝)、門を開けて見ると、雪が降っていた。

意味: ② 翌朝 / ① 早朝
2

つとめてそらいといとさむし。(枕草子)

【訳】早朝の空は、たいそう寒い。

意味: ① 早朝
3

はべりぬ。つとめてこそまゐさうらはめ。(源氏物語)

【訳】夜は更けました。翌朝にこそ参上いたしましょう。

意味: ② 翌朝
4

つとめてよりあめりて、今日けふものまうでもせず。(蜻蛉日記)

【訳】早朝から雨が降って、今日は寺社へのお参りもしない。

意味: ① 早朝
5

昨日きのふうたげ名残なごりつとめてまでのこれり。(栄花物語)

【訳】昨日の宴会の余韻が、翌朝まで残っていた。

意味: ② 翌朝

📝 練習問題

傍線部の「つとめて」の現代語訳として最も適切なものを選んでください。

1. 九月ながつき二十日はつかあまりのつとめてあめいたうる。

早朝
翌朝
夕方

解説:

特定の日付の朝を指しているので、「早朝」が適切です。「翌朝」の意味で解釈することも可能ですが、ここでは一般的な朝の早い時間帯を指すと考えられます。

2. をとこけてつとめてかへらむとするに、をんな惜をししとおもへり。

早朝に
翌朝に
すぐに
夜中に

解説:

「夜明けて」とあることから、前の晩から何らかの出来事があり、その「翌朝に」帰ろうとしている場面です。「翌朝に」が適切です。

3. ふゆつとめては、ゆきりたるがにもぬほどうつくし。

翌朝
早朝
真夜中
昼前

解説:

『枕草子』の有名な一節で、冬の朝早くの情景を指しています。「早朝」が適切です。

4. つとめてれば、にはひと足跡あしあとあり。

夕方に
夜中に
翌朝に(または早朝に)
昼間に

解説:

前の晩に何かがあったことを示唆し、その次の日の朝に庭を見た、と解釈するのが自然です。「翌朝に」が適切ですが、「早朝に」も文脈によっては可能です。

5. 物語ものがたりなどして、つとめてかへたまひぬ。

早朝に
翌朝に
夜中に
すぐに

解説:

夜は語り合いなどをして、次の日の朝にお帰りになった、という意味です。「翌朝に」が適切です。