「背後に不安の影がないように、『うしろやすし』は安心で信頼できる状態を表します」
📖 意味と用法
うしろやすし は、シク活用の形容詞で、主な意味は「安心だ、心配がない、頼もしい」です。行く末や背後に危険・不安が存在せず、気がかりなくいられる状態を指します。信用できて気が楽であるというポジティブな評価で用いられ、人物・状況のいずれにも使われます。
人物が信頼できる
御方には若き人どもうしろやすく仕まつりて、(源氏物語・桐壺)
(御側には若い女房たちが信頼できる様子でお仕えして、)
事態が安全・確実
かくて後の御覧にもうしろやすくあるべし。(徒然草)
(こうして将来ご覧になっても安心であろう。)
🕰️ 語源と歴史
語源は「後ろ(背後・未来)+ 安し(心安い)」の合成とされます。背後=物事の裏面・将来まで安全であることから、「心配がない」「信頼して任せられる」という意味が派生しました。
平安期の文学作品に頻出し、主として臣下や女房を評価するときや、物事の成り行きが懸念なく順調とみなされるときに用いられました。
📝 活用形と派生語
「うしろやすし」の活用(形容詞シク活用)
活用形 | 語形 | 接続 |
---|---|---|
未然形 | うしろやすから / うしろやすく | ず |
連用形 | うしろやすく / うしろやすう | て、なり、他の用言 |
終止形 | うしろやすし | 言い切り |
連体形 | うしろやすき | 体言、こと、の |
已然形 | うしろやすけれ | ば、ども |
命令形 | うしろやすかれ | (めったに用いない) |
※連用形「うしろやすう」はウ音便形です。
関連語
- 心安し(こころやすし) – 心が安らかだ
- 頼もし(たのもし) – 頼もしい、心強い
- うしろめたし – 不安だ、気がかりだ(対義的ニュアンス)
🔄 類義語
↔️ 反対の概念
安心していられる状態の反対は、「不安」「気がかり」「後ろめたさ」を伴う状態です。
🗣️ 実践的な例文(古文)
この御守りあればうしろやすく候ふ。(源氏物語・桐壺)
【訳】この御守りがございますので、安心でございます。
親御の恵みこそうしろやすけれ。(徒然草)
【訳】親の慈しみこそ安心できるものである。
御心地もうしろやすうおぼさるる。(大鏡)
【訳】(帝は)お気持ちも安心していらっしゃる。
かくの事はうしろやすからむ人に委すべし。(方丈記)
【訳】このようなことは安心できる人に任せるべきである。
常にうしろやすしと御覧ぜらるる。(徒然草)
【訳】常に安心だとご覧になられる。
📝 練習問題
傍線部の「うしろやすし」(またはその活用形)の現代語訳として最も適切なものを選んでください。
1. 后宮をばうしろやすく思し召しけるこそ、(源氏物語)
解説:
后宮を「安心して」思っていらっしゃった、という文脈です。
2. 我らにうしろやすき人もなくて、(徒然草)
解説:
「頼りになる」人物がいない、という意味。
3. かくてこそうしろやすけれ、と皆人言いひ合へり。(今昔物語集)
解説:
「このようにしてこそ安心だ」と皆が言い合った、という文脈。
4. 御心うしろやすうおぼしめしつれど、(大鏡)
解説:
形容詞連用ウ音便「うしろやすう」が副詞的に用いられ、「気が楽で」「安心して」の意。
5. かれをうしろやすしと頼みて、(枕草子)
<div style=”background-color: white; padding: 12px 20px;