【reel – 糸巻き、よろめく】

【reel – 糸巻き、よろめく】という単語の語源とか由来を知っていますか?

「reel」という語は、古英語の「hrēol(糸巻き、車輪)」にさかのぼり、さらにゲルマン祖語の「*hrehwaz」に由来します。回転するもの、巻き取る道具としての意味から始まりました。そこから「リール(釣りや映画フィルムなどの巻き取り装置)」という名詞の意味に発展しました。一方、動詞としての「reel」は「回転する、巻き取る」という原義に加えて、「衝撃などでふらつく、よろめく」という意味でも用いられるようになりました。身体的な揺れや心の動揺を表すときにも使われるようになった多義的な単語です。

この単語の類義語・反対語を教えてください。

  • 類義語
    • stagger(よろめく)
    • sway(揺れる)
    • totter(ふらつく)
    • spool(糸巻き)
  • 反対語
    • stabilize(安定させる)
    • steady(しっかり立つ)
    • unwind(ほどく)

この単語に似た単語で間違いやすい単語はありますか?

  1. reel と real
     reel は「糸巻き」や「よろめく」、real は「現実の、真の」という意味でスペルも意味も異なる。
  2. reel と wheel
     どちらも「回転するもの」を指すことがあるが、reel は巻き取り器、wheel は車輪や回転装置を指す。

この単語にまつわるエピソードなどはありますか?

「reel」という単語は、釣りや映画業界で非常に身近に使われています。特に映画の世界では、フィルムが巻かれた「film reel(フィルムリール)」という表現が今でも使われ、デジタル化が進んだ現代でも「reel」という言葉が「短編映像」や「編集された映像集」を意味するようになりました。たとえば、Instagramの「Reels(リール)」はここから派生した名称です。また、「よろめく」「衝撃を受けて動揺する」といった意味でも使用され、たとえば「She reeled from the news」は「そのニュースに彼女は動揺した」という意味になります。このように、「reel」は物理的な動きから心理的な揺れまで、幅広く使われる興味深い単語です。

この単語を使った例文を5つほど教えてください。

  1. He began to reel after being punched in the face.
     顔を殴られて、彼はよろめき始めた。
  2. She wound the thread onto a reel.
     彼女は糸を糸巻きに巻きつけた。
  3. The fisherman quickly reeled in a big fish.
     漁師は素早く大きな魚をリールで引き寄せた。
  4. The news made her reel with shock.
     その知らせに彼女は衝撃でふらついた。
  5. He stumbled and reeled out of the bar.
     彼はつまずいて、よろよろとバーから出ていった。

【reel – 糸巻き、よろめく】のコロケーション

・Fishing reel: 釣り用リール
・Reel in the line: 糸を巻き取る
・Film reel: 映画のフィルムリール
・Reel of thread: 糸巻き
・Reel from the shock: 衝撃でよろめく
・Reel backward: 後ろによろめく
・Reel with dizziness: めまいでふらつく

文法問題

【問題1】
After hearing the shocking news, he began to ______ and nearly fell.

  • reel
  • reels
  • reeling
  • reeled

【正解】reel

【解説】
「began to」の後には動詞の原形が続きます。「reel(よろめく)」が正解で、「reels」「reeling」「reeled」は文法上不適切です。


【問題2】
The fisherman used a sturdy ______ to wind up the fishing line.

  • reel
  • reeling
  • reeled
  • reels

【正解】reel

【解説】
「a sturdy reel」で「頑丈な糸巻き」という意味になります。「reel」は名詞で、単数形が文脈に合っています。動詞形や複数形は不適切です。


【問題3】
She started to ______ backward after being hit by the sudden wave.

  • reel
  • reels
  • reeled
  • reeling

【正解】reel

【解説】
「started to」の後には原形動詞が必要です。「reel(よろめく)」が文法的にも意味的にも正解です。


【問題4】
He lost his balance and ______ across the room.

  • reeled
  • reels
  • reeling
  • reel

【正解】reeled

【解説】
文中にすでに過去形「lost」があるため、文全体が過去の出来事を表しています。したがって、「reeled(よろめいた)」という過去形が正解です。


【問題5】
She watched as the actor began ______ on stage during the dramatic scene.

  • reeling
  • reel
  • reels
  • reeled

【正解】reeling

【解説】
「began」の後には動詞のing形が使われることがあります。ここでは「began reeling」で「よろめき始めた」という意味になるため「reeling」が正解です。