「人生における『にはかなる』出来事は、私たちを驚かせ、時には運命を大きく変えます」
📖 意味と用法
にはかには副詞、にはかなりは形容動詞で、物事が急に起こる様子を示します。現代語の「にわか(に)」とほぼ同じ意味で使われます。
- 急に、突然に、たちまち: 時間を置かずに物事が変化したり、行動が起こされたりする様子。最も中心的な意味です。
- あっけない、一時的だ、仮だ: 急な変化は長続きしないことが多いことから、物事が一時的であったり、あっけなく終わったりする様子も表します。「にわか仕立て」のように、仮の状態を指すこともあります。
文脈から、単なる「急な」変化なのか、それとも「一時的な」というニュアンスを含むのかを読み取ります。
🕰️ 語源と歴史
「にはか」の語源は、「庭(には)」と「間(か)」から来ているという説があります。「庭の間」とは、家の中から見てすぐ目の前の庭のことで、非常に近い距離を指します。この空間的な近さが、時間的な近さ、つまり「すぐに」「間を置かずに」という意味に転じ、「急に」という意味で使われるようになったと考えられています。
📝 活用形と類義語
「にはかなり」の活用(形容動詞ナリ活用)
活用形 | 語形 |
---|---|
未然形 | にはかなら |
連用形 | にはかに / にはかなり |
終止形 | にはかなり |
連体形 | にはかなる |
已然形 | にはかなれ |
命令形 | にはかなれ |
類義語
- ゆくりなし
- とみなり (とみに)
- たちまち
🔄 類義語
「急だ」「突然だ」という意味で多くの類義語があります。
↔️ 反対の概念
「ゆっくりと」「かねてから」といった言葉が対照的です。
🗣️ 実践的な例文(古文)
空、にはかにかき曇り、雨降り来ぬ。(土佐日記)
【訳】空が、急にかき曇り、雨が降って来た。
にはかなる御出家、いとあさまし。(平家物語)
【訳】突然のご出家は、たいそう驚きあきれることだ。
にはかに人を召して、仰せ事あり。(源氏物語)
【訳】急いで人を呼んで、ご命令があった。
命はにはかなるものなれば、油断すべからず。(徒然草)
【訳】命ははかないものであるから、油断してはならない。
にはかの病にて、齢尽きにけり。(大鏡)
【訳】急な病気で、寿命が尽きてしまった。
📝 練習問題
傍線部の「にはかに」の現代語訳として最も適切なものを選んでください。
1. にはかに風吹き、波荒くなりぬ。
解説:
天候が変化する様子なので、「急に」風が吹いて波が荒くなった、と訳すのが最も自然です。
2. にはかなる喜びは、またにはかに消ゆるものなり。
解説:
「またにはかに消ゆる」とあることから、喜びが長続きしないことを示しています。よって「一時的な」喜びと解釈するのが適切です。
3. にはかに走り出づる人あり。
解説:
「突然」走り出す人がいた、という状況を表します。「急に」と同義です。
4. にはかの使ひを遣はしけり。
解説:
「にはかの使ひ」で「急な用件の使い」という意味になります。「急用」と同じ感覚です。
5. にはかなることなれば、え答へもせず。
解説:
「突然の」ことであったので、答えることもできなかった、という文脈です。「え~ず」は「~できない」の意。