Tradesman /ˈtreɪdzmən/
職人、商人、個人商店主
特定の技能や手工業(trade)に熟練した人。また、商品を売買する商人や店の主人を指すこともある。
「確かな腕を持つ tradesman が、街の暮らしを支えている」
📚 意味と用法
Tradesman は、主に二つの意味合いを持つ名詞です。一つは、大工、配管工、電気技師などのような、特定の技能を持つ「職人」です。この意味では “craftsman” や “artisan” と似ています。もう一つは、特にイギリス英語で、商品を売る「商人」や「個人商店の主人」(例:肉屋、パン屋)を指します。現代では、性別を問わない “tradeperson” や “tradesperson” という言葉も使われるようになっています。
熟練技能者 (Skilled worker)
We need to hire a qualified tradesman to fix the plumbing.
(配管を修理するために、資格のある職人を雇う必要がある。)
商人・店主 (Shopkeeper)
The local tradesman delivered our groceries every week.
(地元の商人が毎週私たちの食料品を配達してくれた。)
🕰️ 語源と歴史
“Tradesman” は、”trade” と “man” の複合語です。”Trade” の語源は中世低地ドイツ語の “trade” で、元々は「道、軌道」を意味していました。これが「(決まった)進路、やり方」という意味に発展し、さらに「特定の職業、商売、技能」を指すようになりました。”Tread”(踏む)と同じ語源を持っています。
“Man” は人を指す言葉であり、二つが合わさって「特定の職業や商売を持つ人」という意味になりました。
🔄 類義語 (似た意味の言葉)
⚡ 対義語 (文脈による)
💬 実践的な例文
My grandfather was a master tradesman, a carpenter by trade.
私の祖父は熟練の職人で、職業は大工だった。
We called in a local tradesman to repair the leaking roof.
雨漏りする屋根を修理してもらうために、地元の職人を呼んだ。
In the old days, every village had its own blacksmith and other essential tradesmen.
昔は、どの村にも専属の鍛冶屋や他の不可欠な職人たちがいた。
He was an honest tradesman who always gave fair prices.
彼は常に公正な価格を提示する、正直な商人だった。
The side entrance is for tradesmen and deliveries only.
通用口は業者と配達専用です。
🧠 練習問題
以下の空欄に入る最も適切な単語を選んでください。
1. A plumber or an electrician is an example of a ______.
解説:
配管工や電気技師は、特定の技能を持つ「職人 (tradesman)」の例です。
2. The word “trade” in tradesman originally meant ______.
解説:
“Trade” の元々の意味は「道、軌道 (a path or track)」でした。
3. The gender-neutral term for tradesman is ______.
解説:
性別を問わない現代的な表現は “tradesperson” です。
4. A ______ is a tradesman who works with wood.
解説:
木材を扱う職人は「大工 (carpenter)」です。
5. He learned his ______ from his father, who was also a skilled tradesman.
解説:
父から学んだのは「職業、技能 (trade)」です。