古文単語解説:あながちに

あながちなり (形容動詞・ナリ活用)

①無理やりだ・強引だ ②いちずだ・ひたむきだ ③(打消と伴い)必ずしも

自分の意志を強く押し通すこと。プラスにもマイナスにも使われる。

「『あながちなる』恋は、時に人を破滅させる。しかし、そのいちずさこそが、人の心を打つ」

📖 意味と用法

あながちなり は、ナリ活用の形容動詞で、自分の意志を強く押し通す様子を表します。連用形「あながちに」の形で使われることが非常に多いです。

  1. 無理やりだ、強引だ、むやみだ: 周囲の状況や他人の意向を考えず、無理に物事を進めようとする様子。多くはマイナス評価。
  2. いちずだ、ひたむきだ: 一つのことに心を集中させ、脇目もふらない様子。プラス評価で使われることが多い。
  3. (下に打消の語を伴って)必ずしも(〜ない)、一概に(〜ない): 現代語と同じ用法。

文脈から、その強引さが非難されるべきものか、いちずさとして賞賛されるべきものかを判断することが大切です。また、下に打消の語があるかどうかも必ず確認しましょう。

「強引だ」の例

あながちに御前去らず、…(源氏物語)

(無理やりにお側を離れず、…)

「必ずしも〜ない」の例

あながちに人をばとがめず。(徒然草)

(必ずしも人を非難するものではない。)

📝 活用形

「あながちなり」の活用(形容動詞ナリ活用)

活用形 語形
未然形あながちなら
連用形あながちに / あながちなる
終止形あながちなり
連体形あながちなる
已然形あながちなれ
命令形あながちなれ

📝 練習問題

傍線部の「あながちに」の現代語訳として最も適切なものを選んでください。

1. あながちに丈高きも、いかがなむ。(徒然草)

むやみに
いちずに
強引に
必ずしも

解説:

(家の門が)「むやみに」背が高いのも、どうかと思う、という意味です。程度の甚だしさを表しています。

2. あながちに人を愛するは、よくもあらず。(方丈記)

むやみに
いちずに
強引に
必ずしも

解説:

「いちずに」人を愛することは、良いことではない、という仏教的な無常観を表しています。②の用法です。

3. あながちに言ひて、聞かぬやうなり。(源氏物語)

むやみに
いちずに
強引に
必ずしも

解説:

「強引に」言って、相手が聞かない様子である、という意味です。①の用法です。

4. あながちに才を好むにはあらねど、(源氏物語)

むやみに
いちずに
強引に
必ずしも

解説:

下に「〜にはあらねど(〜ではないが)」という打消の表現があります。したがって、「必ずしも」才能を好むわけではないが、という意味になります。③の用法です。

5. あながちなる心もあらむ。(源氏物語)

むやみな
ひたむきな
強引な
必ずしもの

解説:

(相手を思う)「ひたむきな」心もあるだろう、という文脈です。恋愛における一途な気持ちを表しており、②の用法です。

古文単語「あながちなり」クイズゲーム(選択問題編)

古文単語「あながちなり」クイズゲーム(選択問題編)