「『口惜し』と思っても、言葉に出すだけ野暮なこともある。ぐっとこらえるのが大人の対応…かもしれません」
📖 意味と用法
くちをし は、シク活用の形容詞で、現代語の「悔しい」よりも広い範囲の「残念な気持ち」を表す重要な単語です。
- 【感情】残念だ、がっかりだ、期待外れだ、悔しい: 中核となる意味。思い通りにならなかったり、期待していたレベルに達しなかったりしたときの気持ちを表します。
- 【評価】つまらない、情けない、感心しない、もの足りない: 人や物事、状態などを評価して、がっかりした気持ちを表します。
- 【身分】卑しい、身分が低い、みすぼらしい: 対象の身分や状態が低く、気の毒だ、情けない、という意味で使われます。
何に対して「残念だ」と思っているのか、文脈をしっかり捉えることがポイントです。主語が誰で、何に期待していたのかを考えましょう。
「残念だ」の例
鳥辺野の煙も絶え、いとくちをし。(蜻蛉日記)
(鳥辺野で火葬する煙も絶えてしまい、とても残念だ。)
「つまらない」の例
かくくちをしき者に、後れ奉らむこと。(源氏物語)
(このようなつまらない者(私)に、先立たれ申すようなこと。)
🕰️ 語源と歴史
「口惜し」の語源は、「口(言葉)」と「惜し(残念だ)」が結びついたものという説が有力です。「言ってもしかたがないほど残念だ」「言い表せないほど情けない」というニュアンスが元になっています。
また、動詞「朽つ(くつ)」が形容詞化した「朽ちをし」から来ているという説もあります。これは、何かが衰えたり、だめになったりするのを惜しむ気持ちを表します。いずれにせよ、期待が裏切られたときのネガティブな感情が核となっています。
📝 活用形
「くちをし」の活用(形容詞シク活用)
活用形 | 語形 | 接続 |
---|---|---|
未然形 | くちをしく(は) | ず |
連用形 | くちをしく / くちをしう | て、用言 |
終止形 | くちをし | 言い切り |
連体形 | くちをしき | 体言 |
已然形 | くちをしけれ | ば、ども |
命令形 | (くちをしかれ) | (まれ) |
🔄 類義語
残念だ
つまらない・情けない
↔️ 反対の概念
「残念だ」の反対なので、「満足だ」「すばらしい」といった意味の単語が挙げられます。
📝 練習問題
傍線部の「くちをし」の現代語訳として最も適切なものを選んでください。
1. 勝たむと打つべからず。負けじと打つべきなり。いづれもくちをしからぬさまに。(徒然草)
解説:
囲碁の打ち方についてのアドバイスです。「勝とう」ではなく「負けまい」と打つべきで、どちら(の立場)になっても「残念で」ないように、という意味。期待外れな結果にならないように、というニュアンスです。
2. ただ一度にいかで聞かざらむ。くちをしかるべきこと。(枕草子)
解説:
「どうして一度に聞かないことがあろうか、いや、聞かないはずがない。もし聞けなかったら、きっと残念なことだ」という意味。聞き逃したらがっかりだ、という気持ちを表しています。
3. 人の娘を盗み取りて、くちをしき所に隠し据ゑてけり。(大和物語)
解説:
「所に」と場所を指していることから、その場所の状態を評価していると分かります。人の娘を隠す場所として「みすぼらしい」「卑しい」場所であった、と解釈するのが適切です。これは③の意味です。
4. 弓射ることを習ふに、…二つの矢を持つこと、くちをし。(徒然草)
解説:
弓を習う心構えとして、二本目の矢を持つと、一本目に集中できなくなるから「感心しない」「よろしくない」と評価している場面です。②の「情けない・感心しない」に近い意味です。
5. いづ方も、劣らずこそはとこそ思ふに、片方をくちをしう言ふ人こそ、いと憎けれ。(枕草子)
解説:
「どちらも優劣はないはずだと思うのに、一方を悪く言う(=けなす)人は、本当に憎らしい」という文脈です。「くちをしう言ふ」で「つまらないものだと言う」「けなす」という意味になります。