「月日の経つは『とし』。矢の飛ぶも『とし』。好機を逃さぬ決断もまた『とし』」
📖 意味と用法
とし は、ク活用の形容詞で、「速い」という意味を表す基本的な単語です。漢字では「疾し」と書きます。
- 速い、早い、すばやい: 動作や時間の経過が速いことを示します。現代語の「速い」「早い」の両方の意味で使われます。
特に連用形の「とく」は「早く」「すぐに」という意味の副詞として非常に頻繁に使われますので、必ず覚えておきましょう。「とくとく」と重ねて強調することもあります。
「速い」の例
月日の行くこと、きはめてとし。(徒然草)
(月日の経つことは、きわめて速い。)
連用形「とく」の例
とく帰り来よ。(伊勢物語)
(早く帰って来なさい。)
📝 活用形
「とし」の活用(形容詞ク活用)
活用形 | 語形 |
---|---|
未然形 | とく(は) |
連用形 | とく / とう |
終止形 | とし |
連体形 | とき |
已然形 | とけれ |
命令形 | (とかれ) |
※ウ音便形「とう」は和歌などで使われます。
対義語
「速い」の反対なので、「遅い」「ゆっくりだ」という意味の言葉が対義語になります。
- おそし (形容詞) – 遅い
- やをし (形容詞) – ゆっくりだ、静かだ
📝 練習問題
傍線部の語の現代語訳として最も適切なものを選んでください。
1. とく御返りものたまはせよ。(源氏物語)
解説:
「とし」の連用形「とく」です。「早く」お返事をください、という意味で、副詞として動詞「のたまはす」を修飾しています。
2. 船足もときに、追風吹きて、(土佐日記)
解説:
連体形「とき」が「に」に続いていますが、ここでは船の進むスピードが「速い」上に、追い風が吹いて、という意味です。
3. とくとく帰り給ひね。(大和物語)
解説:
連用形「とく」を重ねて意味を強調しています。「早く早く(さっさと)」お帰りなさい、という意味です。
4. 矢よりもとくぞ飛びにける。(平家物語)
解説:
「矢よりも」という比較対象があることから、スピードについて述べていることがわかります。「矢よりも速く」飛んでいった、という意味です。
5. 命のとく失せなむことを。(源氏物語)
解説:
命が「早く」なくなってしまうことを(願う)、という文脈です。時間の早さを表しています。