「『まめなる』心で仕え、『まめなる』道具をそろえる。誠実さと実用性、どちらも信頼の証」
📖 意味と用法
まめなり は、ナリ活用の形容動詞で、「まじめ」や「実用的」といった、誠実でしっかりした様子を表します。対義語は「あだなり(浮気だ、はかない)」です。
- まじめだ、誠実だ、本気だ: 人の性格や態度が真剣で、浮ついたところがない様子。恋愛においては、一途な愛情を指します。
- 実用的だ、本格的だ、本来の目的どおりだ: 道具などが、装飾的・一時的なものではなく、実生活で役立つ本格的なものである様子。
文脈から、人の心について述べているのか、物のあり方について述べているのかを判断するのがポイントです。いずれにしても「本物である」というニュアンスが共通しています。
「まじめだ」の例
まめなる男、あだなる女にあひて、(伊勢物語)
(誠実な男が、浮気な女に出会って、)
「実用的だ」の例
まめなる物、一つもなし。(徒然草)
(実用的な物は、一つもない。)
📝 活用形
「まめなり」の活用(形容動詞ナリ活用)
活用形 | 語形 |
---|---|
未然形 | まめなら |
連用形 | まめに / まめなる |
終止形 | まめなり |
連体形 | まめなる |
已然形 | まめなれ |
命令形 | まめなれ |
📝 練習問題
傍線部の「まめなり」の現代語訳として最も適切なものを選んでください。
1. まめなる物、墨、筆、硯ばかりなり。(徒然草)
解説:
「物」について述べており、その例として墨や筆などを挙げています。これらは生活に役立つ「実用的な」物です。
2. まめに仕うまつらむの心あらば、(源氏物語)
解説:
「仕うまつる(お仕えする)」という行為のあり方について述べています。「誠実に」お仕えしようという心があれば、という意味です。①の用法です。
3. まめのところ、少しあはれがまし。(源氏物語)
解説:
「まめ」が名詞として使われ、「実務」や「仕事」を指しています。仕事の面では、少し情趣がある、という意味です。
4. まめならむ女をこそは、妻にはえらまめ。(堤中納言物語)
解説:
妻として選ぶ女性の条件について述べています。「誠実な」女性をこそ、妻として選ぶべきだ、という意味です。①の用法です。
5. まめならず、あだなる心つきためり。(源氏物語)
解説:
対義語である「あだなり(浮気だ)」がヒントです。「誠実でなく」、浮気な心を持っているようだ、という意味になります。