「心躍る季節に、喜びの carol を響かせよう」
📚 意味と用法
carol は、名詞として「祝歌」や「聖歌」を意味し、特に「クリスマスキャロル」を指すことが最も一般的です。動詞としては、「(キャロルを)歌う」「楽しげにさえずる」という意味で使われます。喜びや祝いの気持ちを込めて歌うニュアンスが強い言葉です。
祝歌 (A festive song)
We sang Christmas carols around the tree.
(私たちはツリーの周りでクリスマスキャロルを歌った。)
楽しげに歌う (To sing joyfully)
The birds were caroling in the morning sun.
(鳥たちが朝日を浴びて楽しげにさえずっていた。)
🕰️ 語源と歴史
「Carol」の語源は、古代ギリシャ語の「choraules」(笛の伴奏で踊る輪舞)に遡り、ラテン語の「choraula」を経て、古フランス語の「carole」へと変化しました。「carole」は、歌を伴う輪になって踊るダンスを指す言葉でした。
中世イングランドでこの言葉が取り入れられ、当初は宗教とは関係のない祝祭の歌を指しましたが、次第にキリスト教の、特にクリスマスの祝歌として定着していきました。
🔄 類義語 (似た意味の言葉)
言葉のニュアンス
carol | 喜びや祝いの気持ちを表す祝祭の歌。特にクリスマスに関連。 |
hymn | 神を賛美するための、より厳粛な宗教歌。 |
⚡ 対義語 (文脈による)
関連する対比
喜びを表現する carol (祝歌) は、悲しみを表現する dirge (葬送歌) や lament (悲歌) とは対照的です。
💬 実践的な例文
Every year, the school choir performs a selection of classic Christmas carols.
毎年、学校の聖歌隊は定番のクリスマスキャロルを数曲披露する。
We went caroling through the neighborhood on Christmas Eve.
私たちはクリスマスイブに近所をキャロルを歌って回った。
The sound of children caroling filled the air with festive cheer.
子供たちがキャロルを歌う声が、お祝いの雰囲気で空気を満たした。
“Silent Night” is probably the most famous carol in the world.
「きよしこの夜」はおそらく世界で最も有名なキャロルだろう。
A lark was caroling high up in the sky.
ヒバリが空高くでさえずっていた。
🧠 練習問題
以下の空欄に入る最も適切な単語を選んでください。
1. A song that is sung joyfully, especially at Christmas, is called a ______.
解説:
特にクリスマスに喜んで歌われる歌は「キャロル (carol)」と呼ばれます。
2. The verb ‘to carol’ means to sing in a ______ way.
解説:
動詞の ‘to carol’ は「楽しく喜びに満ちた (happy and joyful)」様子で歌うことを意味します。
3. People who go from house to house singing Christmas songs are called ______.
解説:
家々を回ってクリスマスソングを歌う人々は「キャロラー (carolers)」と呼ばれます。
4. Which of these is the opposite of a carol in terms of emotion?
解説:
喜びの歌である「キャロル」に対し、悲しみや嘆きを表す「悲歌 (lament)」が感情的に対極にあります。
5. The birds were ______ happily outside my window this morning.
解説:
鳥が楽しげにさえずる様子を表現するのに「caroling」が使えます。