「人生の特別な瞬間を、festive な気持ちで祝おう」
📚 意味と用法
festive は形容詞で、祭り(festival)や祝賀(celebration)に特有の、陽気で楽しい雰囲気を表します。「a festive mood(お祭り気分)」、「festive decorations(祝祭の飾り付け)」のように、気分、雰囲気、活動、装飾などを修飾します。特に休日シーズン、誕生日、結婚式など、人々が一緒にお祝いする場面で頻繁に使われる言葉です。
祝祭の雰囲気 (A celebratory atmosphere)
The whole town was in a festive mood for the holidays.
(町中が休日でお祭り気分だった。)
陽気な様子 (Cheerful and joyous)
She wore a festive red dress to the party.
(彼女はパーティーに祝祭気分の赤いドレスを着ていった。)
🕰️ 語源と歴史
「Festive」は、ラテン語の「festivus」に直接由来します。これは「祭りの、楽しい、陽気な」といった意味です。「festivus」はさらに、「festum」(祭り、祝日)という名詞から来ています。この「festum」は、英語の「festival」(祭り)や「feast」(饗宴、祝宴)の語源でもあります。
15世紀に英語に借用され、当初から祝祭に関連する陽気な様子を表す言葉として使われています。
🔄 類義語 (似た意味の言葉)
言葉のニュアンス
festive | 公の、または社会的な「祝祭(festival)」の雰囲気を強く連想させる。 |
joyful | 個人的な、内面的な「喜び」を強調する。 |
merry | 特にクリスマス(Merry Christmas)で使われる、陽気で楽しい様子。 |
⚡ 対義語 (文脈による)
関連する対比
陽気な festive (お祭り気分の) 雰囲気は、葬儀などの somber (厳粛な) または mournful (悲しみに沈んだ) 雰囲気とは正反対です。
💬 実践的な例文
The streets were decorated with lights and banners, creating a festive atmosphere.
通りは光と旗で飾られ、お祭りの雰囲気を醸し出していた。
We’re planning a festive dinner to celebrate her graduation.
私たちは彼女の卒業を祝うために、お祝いのディナーを計画している。
Everyone was in a festive spirit on Christmas morning.
クリスマスの朝、誰もがお祝い気分だった。
The music was upbeat and festive, perfect for dancing.
その音楽はアップビートで陽気で、ダンスにぴったりだった。
The company organizes a festive gathering for its employees every December.
その会社は毎年12月に従業員のために祝賀の集いを開催する。
🧠 練習問題
以下の空欄に入る最も適切な単語を選んでください。
1. The holiday season is always a very ______ time of year.
解説:
ホリデーシーズンは、通常「お祭り気分の (festive)」時期です。
2. The noun form of “festive” is ______.
解説:
“festive” に関連する名詞は「festival」や「festivity」です。
3. Which of the following is the opposite of festive?
解説:
「お祭り気分の」の対義語としては、「厳粛な、地味な」を意味する「somber」が適切です。
4. They decorated the room with balloons and streamers to make it look more ______.
解説:
風船やリボンで飾り付けるのは、部屋をより「お祭りらしく (festive)」見せるためです。
5. A “festive mood” means people are feeling ______.
解説:
“Festive mood” とは、人々が「幸せでお祝い気分 (happy and celebratory)」であることを意味します。