「水不足の花のように、droop する前に休息を」
📚 意味と用法
droop は動詞で、元気や支える力が失われて、ものが下に「垂れ下がる」様子を表します。最も一般的なのは、水不足の植物が「しなびる」状態です。人に対して使う場合は、疲れや悲しみで肩、まぶた、頭などが力なく下がる様子、つまり「うなだれる」ことを指します。気力や株価などが「落ち込む」という意味で比喩的に使われることもあります。
植物がしなびる (To wilt)
The flowers began to droop in the hot sun.
(花は暑い日差しの中でしなび始めた。)
疲れでうなだれる (To hang down from tiredness)
His eyelids were drooping with exhaustion.
(彼のまぶたは疲れ果てて垂れ下がっていた。)
🕰️ 語源と歴史
「Droop」は、中英語の「droupen」に由来し、これは古ノルド語(古代スカンジナビア語)の「drúpa」から借用された言葉です。「drúpa」は「垂れ下がる、沈む、元気がなくなる」といった意味を持っていました。同じ語源から、英語の「drip」(滴る)や「drop」(落ちる)も派生しており、「下に落ちる・下がる」という共通のイメージを持っています。
元々、人の心や体が沈み込む様子を表していましたが、後に植物がしおれる様子などにも使われるようになりました。
🔄 類義語 (似た意味の言葉)
言葉のニュアンス
droop | 元気や張りがなくなり、力なく垂れる様子。植物や人の疲労・落胆。 |
sag | 重みや圧力で中央部がたるむ、へこむ様子。古いソファや棚など。 |
wilt | 主に植物が水分を失って「しおれる」こと。 |
⚡ 対義語 (文脈による)
関連する対比
植物が droop (しなびる) のは、元気に flourish (育つ) のとは対照的です。人が droop (うなだれる) のは、stand tall (胸を張って立つ) ことと逆の状態です。
💬 実践的な例文
The flags were drooping in the windless air.
風のない空気の中、旗はだらりと垂れ下がっていた。
His shoulders drooped in disappointment after hearing the news.
その知らせを聞いて、彼はがっかりして肩を落とした。
By the end of the long day, my energy levels had started to droop.
長い一日の終わりには、私の気力は落ち込み始めていた。
The old man’s mustache drooped over his mouth.
その老人の口ひげは口の上に垂れ下がっていた。
Sales tend to droop during the summer months.
夏の間、売上は落ち込む傾向がある。
🧠 練習問題
以下の空欄に入る最も適切な単語を選んでください。
1. A plant that needs water will often ______.
解説:
水が必要な植物はしばしば「しなびます (droop)」。
2. If your shoulders droop, you are probably feeling ______.
解説:
肩を落とすのは、たいてい「疲れているか悲しい (tired or sad)」時です。
3. The adjective form of droop is ______.
解説:
「droop」の形容詞形は「droopy」(垂れ下がった)です。「drooping」も形容詞的に使われます。
4. Which of the following is an antonym for “droop”?
解説:
「しなびる」の対義語として、「元気に育つ (flourish)」が最も適切です。
5. After the long hike, he ______ into a chair.
解説:
疲れ果てて椅子にどさっと座り込む様子は「slumped」で表され、「droop」と似た疲労感を示します。