Physiognomy /ˌfɪz.iˈɒɡ.nə.mi/
人相学、顔つき、外見
人の顔の特徴から、その性格や運命を判断する学問や技術。また、単に人の顔つきや、ある地域の地勢を指すこともある。
「顔は心の鏡、physiognomy が解き明かす内なる世界」
📚 意味と用法
physiognomy は、やや専門的で古風な響きを持つ名詞です。主な意味は2つあります。1つ目は、顔の形や特徴から人の性格を判断する「人相学」「観相学」です。現代では非科学的と見なされています。2つ目は、より一般的に、人の「顔つき」「容貌」そのものを指す言葉として使われます。また、風景や場所の全体的な「外観」「地勢」を指す比喩的な用法もあります。
人相学 (Judging character from facial features)
He was a student of physiognomy, believing that the face revealed the soul.
(彼は顔に魂が現れると信じる人相学の徒だった。)
顔つき・外観 (A person’s facial features or expression)
The artist perfectly captured the noble physiognomy of the king.
(その芸術家は王の高貴な顔つきを完璧に捉えた。)
🕰️ 語源と歴史
「Physiognomy」は、ギリシャ語の「physiognōmonia」に由来します。これは「physis」(自然、本性)と「gnōmōn」(判断者、解釈者)を組み合わせた言葉です。「gnōmōn」は、「知る」を意味する「gignōskein」に関連しています。
つまり、文字通りの意味は「自然(本性)を判断する技術」となります。古代ギリシャから信じられていたこの考え方は、ラテン語、フランス語を経て14世紀に英語に入り、特に18〜19世紀にヨーロッパで流行しました。
🔄 類義語 (似た意味の言葉)
言葉のニュアンス
physiognomy | 顔立ち全体が示す性格や特徴。フォーマルで文学的。 |
face | 「顔」を指す最も一般的な言葉。 |
countenance | 顔に表れる感情や気分を含む「表情」「顔つき」。古風な響き。 |
⚡ 対義語 (文脈による)
直接的な対義語はなし
関連する対比
physiognomy(外見、特に顔つき)には明確な対義語はありませんが、文脈によっては「内面的な性格(personality, character)」や「行動(behavior)」と対比されることがあります。
💬 実践的な例文
Sherlock Holmes was a master of physiognomy, deducing clues from a person’s face.
シャーロック・ホームズは人相学の達人で、人の顔から手がかりを推測した。
He had a rugged physiognomy that spoke of a life spent outdoors.
彼には、屋外で過ごした人生を物語る、ごつごつとした顔つきがあった。
The physiognomy of the landscape changed dramatically after the volcanic eruption.
その風景の様相は、火山の噴火の後に劇的に変わった。
Some 19th-century criminologists relied heavily on physiognomy.
19世紀の犯罪学者の中には、人相学に大きく依存する者もいた。
Her smiling physiognomy immediately put everyone at ease.
彼女の微笑んだ顔つきは、すぐに皆を安心させた。
🧠 練習問題
以下の空欄に入る最も適切な単語を選んでください。
1. The art of judging character from facial features is known as ______.
解説:
顔の特徴から性格を判断する技術は「人相学 (physiognomy)」として知られています。
2. The Greek root “physis” in physiognomy means ______.
解説:
ギリシャ語の語源「physis」は「自然、本性 (nature)」を意味します。
3. Which of these is the closest synonym for physiognomy (as in a person’s face)?
解説:
人の顔つきという意味では、古風な言葉である「countenance」が最も近い類義語です。
4. A more scientific study of the body is ______.
解説:
身体に関するより科学的な学問は「生理学 (physiology)」です。
5. He had the sharp ______ of a bird of prey.
解説:
彼は猛禽類のような鋭い「顔つき (physiognomy)」をしていた。