「cheerless な日にも、心の中に小さな光を」
📚 意味と用法
cheerless は、形容詞として、明るさや希望、快適さがなく、人を悲しい気分にさせる状態を指します。主に場所や雰囲気、天気、表情などを描写するのに使われます。「陰気な」「わびしい」「殺風景な」といった訳が当てはまります。
陰気な場所 (A gloomy place)
It was a cold, cheerless room.
(それは寒々しくて陰気な部屋だった。)
うっとうしい天気 (Dreary weather)
The cheerless winter day made everyone feel down.
(そのうっとうしい冬の日は、誰もが気分が落ち込んだ。)
🕰️ 語源と歴史
「Cheerless」は、名詞「cheer」(元気、喜び、喝采)と、それを否定する接尾辞「-less」(~のない)が組み合わさってできた言葉です。「cheer」は元々「顔、表情」を意味するギリシャ語・ラテン語に由来し、後に「機嫌、気分」という意味に発展しました。
したがって、「cheerless」は文字通り「喜びがない」「元気がない」という意味を持ち、16世紀頃から使われています。
🔄 類義語 (似た意味の言葉)
⚡ 対義語 (文脈による)
💬 実践的な例文
The hospital waiting room was a cheerless place.
病院の待合室は陰気な場所だった。
He gave a cheerless smile.
彼は元気のない笑みを浮かべた。
🧠 練習問題
以下の空欄に入る最も適切な単語を選んでください。
1. A grey, rainy day can be described as ______.
解説: 灰色で雨の日は「うっとうしい、陰気な (cheerless)」と表現するのが最も一般的です。
2. Which word is an antonym for “cheerless”?
解説: “cheerful” は「陽気な」という意味で、”cheerless” の直接的な対義語です。
3. The old, abandoned house had a ______ atmosphere.
解説: 古く廃墟となった家は、「わびしい、陰気な (cheerless)」雰囲気を持っていると考えるのが自然です。
4. The suffix “-less” in “cheerless” means ______.
解説: 接尾辞の “-less” は「~のない (without)」という意味を持ちます。
5. He felt lonely in the big, ______ office after everyone had left.
解説: 皆が帰った後の広いオフィスは、孤独感を増幅させる「わびしい (cheerless)」場所と感じられるでしょう。