「低音が支え、treble が歌う、音楽の調和」
📚 意味と用法
treble は、形容詞・動詞・名詞として使われます。形容詞としては「3倍の」という意味です。音楽の文脈では、名詞として「高音部」や「最高音の歌手(特にボーイソプラノ)」を指し、オーディオ機器の音質調整では低音(bass)の対義語として使われます。動詞としては「3倍になる」という意味です。
3倍の (Three times)
The company’s profits trebled in one year.
(その会社の利益は1年で3倍になった。)
高音部 (High-pitched sound)
Turn up the treble on the stereo, I can’t hear the violins.
(ステレオの高音を上げて、バイオリンが聞こえないよ。)
🕰️ 語源と歴史
「Treble」は、ラテン語の「triplus」(3倍の)に由来します。これは「tri-」(3)と「plus」(~倍)から成り立っています。古フランス語の「treble」を経て、英語に取り入れられました。
音楽用語としての用法は、中世の3声部からなるポリフォニー音楽で、一番高い声部を「triplum」と呼んだことに由来します。
🔄 類義語 (似た意味の言葉)
⚡ 対義語 (文脈による)
🧠 練習問題
以下の空欄に入る最も適切な単語を選んでください。
1. To make something three times as large is to ______ it.
解説: 何かを3倍にすることは「treble」と言います。”triple” も同様の意味で使えます。
2. In music, the opposite of treble is ______.
解説: 音楽において、「高音部 (treble)」の対義語は「低音部 (bass)」です。
3. The musical symbol for high-pitched notes is the ______ clef.
解説: 高い音符を示す音楽記号は「ト音記号 (treble clef)」です。
4. The price of the stock is expected to ______ by next year.
解説: 株価が「3倍になる (treble)」という動詞の用法です。
5. A ______ voice is a very high-pitched singing voice, often by a boy.
解説: 特に少年による非常に高い歌声は「トレブル (treble)」ボイスと呼ばれます。