「一つの diocese は、信仰で結ばれた共同体」
📚 意味と用法
diocese は、名詞として、主にカトリック教会、聖公会、東方正教会などで使われる、管理上の地域単位を指します。これは一人の主教(bishop)が責任を持つ範囲であり、「教区」または「司教区」と訳されます。一つの教区は、さらに小さな単位である複数の小教区(parish)から成り立っています。
教会の行政区画 (Church district)
The bishop is responsible for all the churches in his diocese.
(その主教は、自身の教区内にあるすべての教会に責任を負っている。)
特定の教区名 (Specific diocese name)
He was appointed as the new bishop of the Diocese of Rome.
(彼はローマ教区の新しい主教に任命された。)
🕰️ 語源と歴史
「Diocese」の語源は、古代ギリシャ語の「dioikesis」で、「家政、管理、行政」を意味しました。これがラテン語に取り入れられ、ローマ帝国後期の行政区画を指す「dioecesis」となりました。
キリスト教がローマ帝国に広まる中で、教会もこの行政区画のシステムを採用し、主教が管理する地域を「diocese」と呼ぶようになりました。
🧠 練習問題
以下の空欄に入る最も適切な単語を選んでください。
1. A district under the care of a bishop is called a ______.
解説: 主教(bishop)が管理する区域は「教区(diocese)」です。
2. A ______ is the head of a diocese.
解説: 教区の長は「主教(bishop)」です。
3. A diocese is divided into smaller units called ______.
解説: 教区(diocese)は、より小さな単位である「小教区(parishes)」に分かれています。
4. An “archdiocese” is ______ than a regular diocese.
解説: 「大司教区(archdiocese)」は、通常の教区よりも「大きく、より重要(larger and more important)」です。
5. The word “diocese” originally came from a term for Roman ______.
解説: “diocese” は元々、ローマの「行政区画(administrative districts)」を指す言葉でした。