Froze /froʊz/
凍った、動かなくなった
動詞 “freeze” の過去形。液体が固体になること、極端な寒さを感じること、または恐怖などで体が固まること。
「恐怖で足が froze し、一歩も動けなかった」
📚 意味と用法
froze は、動詞 freeze (freeze-froze-frozen) の過去形です。主な用法は三つあります。一つ目は、水などの液体が氷になる「凍った」という物理的な変化です。二つ目は、恐怖、驚き、緊張などで体が「凍りついた」「固まった」という比喩的な表現です。三つ目は、コンピュータの画面などが動かなくなる「フリーズした」という状態を指します。
液体が凍る (Liquid turning solid)
The lake froze over last night.
(昨夜、湖が凍りついた。)
体が固まる (To become motionless)
I saw the snake and froze in terror.
(私はヘビを見て、恐怖で凍りついた。)
🕰️ 語源と歴史
「Froze」の原形である「freeze」は、古英語の「frēosan」に由来し、「凍る」という意味を持っていました。これはさらにゲルマン祖語の「*freusaną」に遡ります。同じ語源を持つ単語に “frost”(霜)があります。
“freeze” は、英語の不規則動詞の中でも、母音が特徴的に変化する(ī → ō → o)典型的なパターンの一つです。
🔄 類義語 (似た意味の言葉)
⚡ 対義語 (文脈による)
🧠 練習問題
以下の空欄に入る最も適切な単語を選んでください。
1. The water in the birdbath ______ solid overnight.
解説: 水盤の水が一晩で固まった、という文脈なので「凍った (froze)」が適切です。
2. The deer ______ when it saw the car’s headlights.
解説: 車のヘッドライトを見て、鹿が驚きで「固まった (froze)」という比喩的な表現です。
3. What is the present tense of “froze”?
解説: “froze” は過去形で、その現在形は “freeze” です。
4. My computer screen ______ and I had to restart it.
解説: コンピュータの画面が「動かなくなった (froze)」ので再起動しなければならなかった、という文脈です。
5. The opposite of “froze” is ______.
解説: 「凍った」の反対は「溶けた (melted)」です。