「祝いの席に garland を飾り、喜びを分かち合う」
📚 意味と用法
garland は、名詞として、花、葉、時には果物などを編んで作られた「花輪」や「花冠」を指します。これらは装飾として身につけたり、場所に飾ったりします。特に祝祭、歓迎、勝利などの場面で用いられることが多いです。動詞としては、「花輪で飾る」という意味で使われます。
装飾としての花輪 (A decorative wreath)
They placed a garland of flowers on the statue.
(彼らはその像に花輪をかけた。)
動詞としての用法 (As a verb)
The hall was garlanded with ivy for the wedding.
(ホールは結婚式のためにツタの飾り綱で飾られていた。)
🕰️ 語源と歴史
「Garland」の語源は、古フランス語の「garlande」で、「花輪」や「飾り」を意味していました。このフランス語の単語は、さらにフランク語(古代ゲルマン語の一方言)の「*wierō」(飾り)と関連があると考えられています。
古代ギリシャやローマでは、月桂樹の冠が勝利や栄誉の象徴とされたように、花輪は古くから特別な意味を持つ装飾として世界中の文化で用いられてきました。
🔄 類義語 (似た意味の言葉)
⚡ 対義語 (文脈による)
「garland」に直接的な対義語はありませんが、装飾がない状態を表す言葉が対照的です。
🧠 練習問題
以下の空欄に入る最も適切な単語を選んでください。
1. In Hawaii, it is a tradition to welcome visitors with a ______ of flowers.
解説: 訪問者を歓迎するために贈られる花輪は「garland」です。ハワイのものは特に「lei」と呼ばれます。
2. The winning horse had a ______ of roses placed around its neck.
解説: 優勝馬の首にかけられるバラの飾りは「花輪 (garland)」です。
3. Which of these is a circular arrangement of flowers, often seen on doors at Christmas?
解説: クリスマスのドア飾りなど、閉じた輪の形をしたものは特に「リース (Wreath)」と呼ばれます。
4. The pillars of the temple were ______ with green leaves.
解説: 寺院の柱が緑の葉で「飾られていた」という動詞の用法です。
5. A ______ is often a symbol of victory or celebration.
解説: 「花輪 (garland)」は、しばしば勝利や祝祭の象徴となります。