「彼の affable な笑顔が、部屋の雰囲気を和ませる」
📚 意味と用法
affable は、形容詞として、人の性格が「愛想が良く」「気さくで」、話しかけやすい様子を表します。単に礼儀正しい (polite) というだけでなく、相手をリラックスさせるような温かさや親しみやすさを含んだ、非常にポジティブな言葉です。社会的地位が高い人が、威張らずに親しみやすい態度を示す場合などにもよく使われます。
親しみやすい人柄 (A friendly personality)
She is an affable and approachable manager.
(彼女は愛想が良くて親しみやすいマネージャーだ。)
気さくな態度 (An easy-going manner)
Despite his fame, he was an affable man who was easy to talk to.
(有名であるにもかかわらず、彼は話しやすい気さくな男性だった。)
🕰️ 語源と歴史
「Affable」は、ラテン語の「affabilis」に由来し、「話しかけやすい」という意味でした。これは「~に話しかける」を意味する動詞「affari」から来ています。この動詞は、「ad-」(~へ)と「fari」(話す)から成り立っています。
「(気軽に)話しかけることができる」という元の意味が、そのまま現代英語の「気さくな、愛想の良い」という意味につながっています。”fable”(寓話)や “infant”(幼児、元は「話せない者」)も “fari” を語源とする単語です。
🔄 類義語 (似た意味の言葉)
⚡ 対義語 (文脈による)
🧠 練習問題
以下の空欄に入る最も適切な単語を選んでください。
**1. An ______ person is easy to talk to and friendly.**
解説: 話しやすく親しみやすい人は「愛想の良い (affable)」人です。
**2. The noun form of “affable” is ______.**
解説: 形容詞 “affable” の名詞形は「愛想の良さ (affability)」です。
**3. The opposite of “affable” is ______.**
解説: 「愛想の良い」の対義語は「不親切な、愛想の悪い (unfriendly)」です。
**4. The president was a surprisingly ______ and warm person.**
解説: 大統領が驚くほど「気さくで (affable)」温かい人物だった、という文脈です。
**5. The Latin root “fari” in “affable” means to ______.**
解説: ラテン語の語源 “fari” は「話す (speak)」という意味です。