「debtor(債務者)がいれば、必ず creditor(債権者)がいる」
📚 意味と用法
creditor は、名詞として、お金を貸した側、つまり「債権者」や「貸主」を指す、金融・法律分野の専門用語です。銀行、金融会社、あるいは個人など、返済を要求する権利を持つ者がこれにあたります。対義語は、お金を借りた側である “debtor“(債務者、借主)です。
貸主として (As a lender)
The bank is the company’s main creditor.
(その銀行が、その会社の主要な債権者だ。)
破産手続きにおいて (In bankruptcy proceedings)
When the company went bankrupt, it owed millions to its creditors.
(その会社が倒産したとき、債権者たちに数百万の負債があった。)
🕰️ 語源と歴史
「Creditor」は、ラテン語の「credere」(信じる、信頼する)に由来します。お金を貸すという行為は、相手が返済してくれることを「信頼する」という行為に基づいているためです。「credere」の過去分詞形「creditus」から、「貸付金」を意味する「credit」が生まれました。
これに、行為者を示す接尾辞「-or」が付いて、「信頼する人」すなわち「貸す人」=「債権者」となりました。”credit”(信用)、”credible”(信頼できる)なども同じ語源です。
🧠 練習問題
以下の空欄に入る最も適切な単語を選んでください。
**1. A person or company that owes money is a ______.**
解説: お金を借りている側は「債務者 (debtor)」です。
**2. The opposite of a “creditor” is a ______.**
解説: 「債権者 (creditor)」の直接の対義語は「債務者 (debtor)」です。
**3. The company held a meeting with its ______ to discuss the repayment plan.**
解説: 返済計画について話し合う相手は「債権者たち (creditors)」です。
**4. The Latin root “credere” in “creditor” means to ______.**
解説: ラテン語の語源 “credere” は「信じる、信頼する (believe or trust)」という意味です。
**5. A bank that provides a loan is a ______.**
解説: ローンを提供する銀行は、貸し手である「債権者 (creditor)」の立場になります。