「この川は、大型船が航行するには navigable ではない」
📚 意味と用法
navigable は、形容詞として、川、湖、海などの水路が、船で航行するのに十分な広さや深さを持っている状態、つまり「航行可能な」「可航の」と訳されます。船が通れるだけの幅と水深があり、滝や急流、岩などの危険な障害物がないことを意味します。近年では、ウェブサイトやアプリの構造がユーザーにとって分かりやすく、「操作しやすい」という意味で使われることもあります。
航行可能な水路 (A waterway for ships)
The river is navigable for about 100 miles from the coast.
(その川は海岸から約100マイルにわたって航行可能だ。)
操作しやすいウェブサイト (An easy-to-use website)
The new website has a clear and navigable design.
(その新しいウェブサイトは、明快で操作しやすいデザインだ。)
🕰️ 語源と歴史
「Navigable」は、ラテン語の動詞「navigare」(航海する)に由来します。これは「船」を意味する「navis」と、「動かす、導く」を意味する「agere」が組み合わさった言葉です。これに「~できる」を意味する接尾辞「-able」が付いて、「航海できる」という意味になりました。
“navy”(海軍)や “navigate”(航行する)なども、”navis”(船)を共通の語源としています。
🧠 練習問題
以下の空欄に入る最も適切な単語を選んでください。
**1. A river that is deep and wide enough for ships is ______.**
解説: 船が通れるほど深く広い川は「航行可能 (navigable)」です。
**2. The verb “to ______” means to plan and direct the course of a ship or aircraft.**
解説: 船や航空機の進路を計画し、操縦することは「navigate」です。
**3. The opposite of “navigable” is ______.**
解説: 「航行可能な」の対義語は、否定の接頭辞 “un-” をつけた「unnavigable」です。
**4. The app has a user-friendly and easily ______ interface.**
解説: ユーザーフレンドリーなインターフェースは「操作しやすい (navigable)」ものです。
**5. The Latin root “navis” means ______.**
解説: ラテン語の語源 “navis” は「船 (ship)」を意味します。