「きらめく a shoal of fish が、サンゴ礁の周りを泳いでいた」
📚 意味と用法
shoal は、名詞として、主に二つの異なる意味を持ちます。一つ目は、多数の魚が一緒に泳いでいる「群れ」です (a shoal of fish)。二つ目は、海、川、湖などの水深が浅い場所、「浅瀬」や「砂州」です。この意味では、船の航行にとって危険な場所というニュアンスを含むことがあります。動詞としては、「浅くなる」または「群れをなす」という意味で使われます。
魚の群れ (A large group of fish)
We saw a large shoal of herring near the coast.
(私たちは海岸近くでニシンの大きな群れを見た。)
浅瀬 (A shallow area)
The ship ran aground on a hidden shoal.
(その船は隠れた浅瀬に乗り上げた。)
🕰️ 語源と歴史
「魚の群れ」と「浅瀬」を意味する “shoal” は、語源が異なります。
① 魚の群れの “shoal” は、古英語の「scolu」(群れ、集団)に由来し、オランダ語の “school”(同義)と関連があります。”school of fish” の “school” と同じ語源です。
② 浅瀬の “shoal” は、古英語の「sceald」(浅い)に由来します。これはゲルマン祖語に遡り、「浅い」を意味する形容詞でした。”shallow”(浅い)と関連があると考えられています。
🔄 類義語 (似た意味の言葉)
⚡ 対義語 (文脈による)
浅瀬として
🧠 練習問題
以下の空欄に入る最も適切な単語を選んでください。
**1. A large group of fish swimming together is called a school or a ______.**
解説: 魚の群れは “school” または「shoal」と呼ばれます。Herdは牛など、flockは羊や鳥、packは狼などの群れを指します。
**2. The captain avoided the dangerous ______ near the coast.**
解説: 船長が避けるのは、危険な「浅瀬 (shoals)」です。
**3. An area of water that is not deep is called ______.**
解説: 水深が深くない場所は「浅い (shallow)」です。”shoal” (浅瀬) は “shallow” な場所を指す名詞です。
**4. The two meanings of “shoal” (group of fish and shallow area) have ______ origins.**
解説: 「魚の群れ」と「浅瀬」を意味する二つの “shoal” は、「異なる (different)」語源を持ちます。
**5. A ______ of tiny silver fish darted through the water.**
解説: 小さな銀色の魚の「群れ (shoal)」が水中を素早く動いた、という文脈です。