Hopefully /ˈhoʊpfəli/
願わくは、うまくいけば、希望を込めて
話し手の希望や願望を表す副詞。文全体を修飾して「~であることを願う」という意味で使われることが多い。
「未来への期待を込めて、’hopefully’ と一言添えよう」
📚 意味と用法
hopefully は副詞で、主に二つの用法があります。伝統的な用法は「希望に満ちた様子で」という意味で動詞を修飾します(例:He looked at me hopefully.)。しかし、現代の口語で圧倒的に多いのは、文頭または文中で文全体を修飾し、「願わくは~だ」「うまくいけば~だ」と話し手の願望を表す使い方です。この用法はかつて文法的に誤りだとされましたが、現在では広く受け入れられています。
願望を表す (Expressing a wish)
Hopefully, it won’t rain tomorrow.
(願わくは、明日雨が降らないといいな。)
希望に満ちた様子で (In a hopeful manner)
The dog waited hopefully for a treat.
(その犬はおやつを期待して希望に満ちた様子で待っていた。)
🕰️ 語源と歴史
「Hopefully」は、名詞「hope」(希望)と接尾辞「-ful」(~に満ちた)、「-ly」(~な様子で)が組み合わさってできた言葉です。つまり、「希望に満ちた方法で」というのが元々の意味です。
17世紀からこの形で使われていましたが、文全体を修飾する「願わくは」の意味で使われ始めたのは20世紀に入ってからで、特に1960年代以降に広まりました。当初は規範文法家から強い批判を受けましたが、現在では標準的な用法となっています。
🔄 類義語 (似た意味の言葉)
言葉のニュアンス
Hopefully,… | 簡潔で口語的。話し手の個人的な願いを表す。 |
I hope that… | よりフォーマルで明確な表現。文法的に議論の余地がない。 |
⚡ 対義語 (文脈による)
関連する対比
良い結果を期待する hopefully は、悪い結果を伝える unfortunately (残念ながら) や sadly (悲しいことに) と対照的です。
💬 実践的な例文
Hopefully, we’ll be able to finish the project by Friday.
うまくいけば、金曜日までにプロジェクトを終えられるだろう。
I’ve applied for the job and, hopefully, I’ll get an interview.
その仕事に応募したので、願わくは面接を受けられるといいな。
She looked up at him hopefully, expecting good news.
彼女は良い知らせを期待して、希望に満ちた様子で彼を見上げた。
Hopefully, this new medicine will work.
願わくは、この新しい薬が効くといいのですが。
We’re leaving early, so hopefully we’ll miss the traffic.
早く出発するので、うまくいけば渋滞を避けられるだろう。
🧠 練習問題
以下の空欄に入る最も適切な単語を選んでください。
1. ______, my flight won’t be delayed.
解説:
飛行機が遅延しないようにという「願い」を表しているので “Hopefully” が適切です。
2. The opposite of “hopeful” is ______.
解説:
“hopeful”(希望に満ちた)の対義語は “hopeless”(絶望的な)です。
3. He waited ______ for the results of his exam.
解説:
試験の結果を「希望に満ちた様子で」待っていた、という動詞 “waited” を修飾する用法なので “hopefully” が適切です。
4. “Hopefully, we’ll see you soon” means ______.
解説:
“Hopefully” は話し手の願望を表すため、「近いうちに会えることを願っています」という意味になります。
5. Which word is NOT a synonym for “hopefully”?
解説:
“Unfortunately”(残念ながら)は “hopefully” の対義語であり、類義語ではありません。