Prevalence /ˈprɛvələns/
普及、蔓延、流行、有病率
特定の時間や場所において、何かが広く存在している状態やその程度を指す名詞。特に病気や社会問題で使われる。
「社会の今を映し出す鏡、それが ‘prevalence’」
📚 意味と用法
prevalence は、ある事象、状態、病気などが特定の集団や地域で広く存在していることを示す名詞です。日本語では文脈に応じて「普及」「流行」「蔓延」などと訳されます。特に医学や社会学の分野で頻繁に用いられ、病気の「有病率」(特定の時点である病気を持つ人の割合)や、特定の意見・習慣の広まり具合を示すのに使われます。
病気の有病率 (Disease prevalence)
The prevalence of diabetes is increasing worldwide.
(糖尿病の有病率は世界的に増加している。)
習慣の普及 (Prevalence of a habit)
This study examines the prevalence of smartphone use among teenagers.
(この研究は、10代の間のスマートフォン利用の普及率を調査している。)
🕰️ 語源と歴史
「Prevalence」は、形容詞「prevalent」から派生した名詞です。その語源はラテン語の「praevalere」で、「より力がある」「優勢である」を意味します。これは「prae」(前に)と「valere」(力がある、価値がある)という二つの要素から成り立っています。
「他よりも力があって優勢な状態」が転じて、「広く行き渡っている状態」という意味になりました。
🔄 類義語 (似た意味の言葉)
言葉のニュアンス
prevalence | ある時点での広まりの「状態」や「割合」を指す。やや硬い、専門的な響き。 |
popularity | 人々からの「人気」や「支持」によって広まっているニュアンスが強い。 |
⚡ 対義語 (文脈による)
関連する対比
広く存在している状態を示す prevalence は、めったにないことを示す rarity (稀少さ) と対照的です。
💬 実践的な例文
Researchers are concerned about the growing prevalence of obesity among children.
研究者たちは、子供たちの間での肥満の蔓延を懸念している。
Despite its prevalence, many people are still unaware of the issue.
その問題が広く存在しているにもかかわらず、多くの人々はまだそれに気づいていない。
The prevalence of English as a global language is undeniable.
世界的な言語としての英語の普及は否定できない。
The study reported a higher prevalence of anxiety disorders in women than in men.
その研究は、不安障害の有病率が男性よりも女性で高いと報告した。
The prevalence of misinformation online is a serious problem.
オンラインでの誤情報の蔓延は深刻な問題だ。
🧠 練習問題
以下の空欄に入る最も適切な単語を選んでください。
1. The ______ of a disease is the proportion of a population affected by it at a specific time.
解説:
特定の時点である病気にかかっている人口の割合は「有病率(prevalence)」と呼ばれます。
2. The adjective form of “prevalence” is ______.
解説:
名詞 “prevalence” の形容詞形は “prevalent”(普及している)です。
3. The opposite of “prevalence” is ______.
解説:
「普及」や「流行」を意味する “prevalence” の対義語は「稀なこと」を意味する “rarity” です。
4. There is a high ______ of mobile phone ownership across all age groups.
解説:
携帯電話の所有が広く行き渡っている状態、つまり「普及率」を指すので “prevalence” が適切です。
5. To ______ means to be widespread or to triumph.
解説:
「普及する」や「打ち勝つ」という意味を持つ動詞は “prevail” です。