英単語解説 – Bulky

Bulky /ˈbʌlki/

かさばる、大きくて扱いにくい

物のサイズが大きく、重くはないかもしれないが、持ち運んだり保管したりするのが難しい状態を表す形容詞。

「スペースを取る悩みの種、それが ‘bulky’ な荷物」

📚 意味と用法

bulky は、「かさばる」「大きくて扱いにくい」という意味の形容詞です。`large`(大きい)や `heavy`(重い)と似ていますが、`bulky` は特に、その大きさと形のせいで持ち運び、保管、または扱うのが不便であるというニュアンスを強調します。例えば、冬物のセーターや古いコンピュータのモニター、大きな家具などが `bulky` と表現されます。必ずしも重いとは限りません。

扱いにくい荷物 (Awkwardly large items)

I need help moving this bulky piece of furniture.

(このかさばる家具を動かすのに手伝いが必要です。)

かさばる衣類 (Large clothing)

A bulky sweater is perfect for cold winter days.

(かさばるセーターは寒い冬の日にぴったりだ。)

🕰️ 語源と歴史

「Bulky」は、名詞「bulk」に形容詞を作る接尾辞「-y」が付いた形です。「bulk」は「大きさ、容積、主要部分、積荷」などを意味し、中英語期にスカンジナビア語(古ノルド語の `būlki`「積荷」)から借用されたと考えられています。元々は船の「積荷」を指す言葉で、しばしば形が不揃いで扱いにくいものであったことから、「かさばる」というニュアンスが生まれました。

Old Norse “būlki” (cargo)
bulk (積荷、かたまり)
+
-y (形容詞化)
(かさばる)

🔄 類義語 (似た意味の言葉)

cumbersome (大きくて重い、扱いにくい)
unwieldy (大きすぎて扱いにくい)
hefty (大きくて重い)
voluminous (容積の大きい)

⚡ 対義語 (文脈による)

compact (小型でまとまった)
small (小さい)
manageable (扱いやすい)
streamlined (流線形の、効率的な)

💬 実践的な例文

1

The old CRT monitors were very bulky compared to modern flat screens.

古いブラウン管モニターは、現代のフラットスクリーンに比べて非常にかさばった

状況: 新旧の技術を比較する場面
2

This package is too bulky to send by regular mail.

この小包はかさばりすぎるので、通常郵便では送れない。

状況: 郵便や配送について話す場面
3

I have to pack several bulky items for my ski trip.

スキー旅行のために、いくつかかさばる荷物を詰めなければならない。

状況: 旅行の荷造りをする場面
4

He’s a big, bulky man, but very gentle.

彼は体ががっしりした大柄な男性だが、とても優しい。

状況: 人の体格を描写する場面
5

The instructions came in a bulky manual that was hard to read.

説明書は、読みにくい分厚いマニュアルに入っていた。

状況: 書物などの物理的な大きさを表現する場面

🧠 練習問題

以下の空欄に入る最も適切な単語を選んでください。

1. A ______ object is large and difficult to carry or store.

tiny
light
bulky
compact

解説:

大きくて運んだり保管したりするのが難しい物は「bulky」です。

2. The opposite of “bulky” is ______.

heavy
compact
large
wide

解説:

「かさばる」の対義語は「小型でまとまった」を意味する「compact」です。

3. Winter coats are often ______ and take up a lot of closet space.

thin
small
bulky
lightweight

解説:

冬物のコートは「かさばる(bulky)」ため、クローゼットのスペースを多く取ります。

4. The noun form of “bulky” is ______.

bulk
bulkiness
bulker
bulking

解説:

形容詞 “bulky” の元となる名詞は “bulk” です。(※bulkinessという形もありますが、bulkが根源的です。)

5. I prefer a laptop over a ______ desktop computer for its portability.

slim
bulky
small
portable

解説:

持ち運びやすさ(portability)を理由に、ラップトップを「かさばる(bulky)」デスクトップコンピューターより好む、という文脈です。