Imagery /ˈɪmɪdʒəri/
比喩的表現、心象風景、像、イメージ
文学、詩、芸術などで、五感(視覚、聴覚、嗅覚など)に訴えかけ、心の中に鮮やかな情景や感覚を呼び起こすための言葉や表現。
「言葉で描くimagery、五感に響く世界」
📚 意味と用法
imagery は、不可算名詞として、特に文学作品における「比喩的表現」の総称を指します。直喩(simile)や隠喩(metaphor)などを用いて、読者の心の中に具体的な「心象風景(イメージ)」を描き出す技法です。視覚だけでなく、音、香り、味、手触りなど、あらゆる感覚に訴えかける表現が含まれます。
文学的技法として
The poet uses rich natural imagery to convey a sense of peace.
(その詩人は、平和の感覚を伝えるために豊かな自然のイメージを用いている。)
心に浮かぶイメージ
The song’s lyrics are filled with romantic imagery of the sea.
(その歌の歌詞は、海のロマンチックな心象風景で満ちている。)
🕰️ 語源と歴史
「Imagery」は、名詞「image」に由来します。「Image」は古フランス語を経て、ラテン語の「imago」(像、模倣、似姿)から来ています。「imago」は「模倣する」を意味する動詞「imitari」と関連しています。「-ery」は集合的なものを表す接尾辞で、「imageの集まり」といったニュアンスを持ちます。
🔄 類義語 (似た意味の言葉)
⚡ 対義語 (文脈による)
💬 実践的な例文
The novel is rich in religious imagery.
その小説は宗教的な比喩表現に富んでいる。
He used fire imagery to describe his passion.
彼は自身の情熱を表現するために、火のイメージを用いた。
The film’s stark black-and-white imagery was very powerful.
その映画の極端な白黒の映像表現は非常に力強かった。
In this poem, the author’s imagery appeals to the sense of smell.
この詩の中で、著者の心象表現は嗅覚に訴えかける。
Students analyzed the water imagery in Shakespeare’s “Hamlet.”
学生たちはシェイクスピアの「ハムレット」における水の比喩表現を分析した。
🧠 練習問題
以下の空欄に入る最も適切な単語を選んでください。
1. Language that creates pictures in the mind is called ______.
解説:
心の中に絵(イメージ)を描き出すような言葉は imagery と呼ばれます。
2. The root word of imagery is ______.
解説:
Imagery は「像、イメージ」を意味する image から派生した言葉です。
3. A poet uses ______ to appeal to the reader’s senses.
解説:
詩人は読者の五感に訴えかけるために比喩的表現 (imagery) を使います。
4. The opposite of using imagery is speaking ______.
解説:
Imagery (比喩的) の反対は、言葉を「文字通りに (literally)」使うことです。
5. The author’s use of light and dark ______ creates a dramatic mood.
解説:
光と闇の対比という「心象表現 (imagery)」が、劇的な雰囲気を作り出している、という文脈です。