英単語解説 – Peevish

Peevish /ˈpiːvɪʃ/

不機嫌な、怒りっぽい、気難しい、すねた

些細なことや重要でないことで、すぐにイライラしたり不平を言ったりする様子。子供っぽい不機嫌さを伴うことが多い。

「些細なことでpeevishになる、心の余裕を大切に」

📚 意味と用法

peevish は、形容詞として、人が「不機嫌で怒りっぽい」状態を表します。特に、疲れていたり、物事が思い通りに進まなかったりするときに、重要でないことに対してイライラするニュアンスが強いです。「angry」のような激しい怒りではなく、持続的で子供じみた「気難しさ」や「すねた」態度を指します。

子供っぽい不機嫌さ

The tired toddler became peevish and refused to eat his dinner.

(疲れた幼児は不機嫌になり、夕食を食べるのを嫌がった。)

些細なことへのイライラ

He’s been in a peevish mood all day, complaining about everything.

(彼は一日中不機嫌で、あらゆることに文句を言っている。)

🕰️ 語源と歴史

「Peevish」の正確な語源は不明ですが、中英語で「peevish」という形で14世紀後半に現れました。当時は「愚かな、狂気じみた」といった意味でした。元になった可能性のある名詞「peev」(不平、気まぐれ)という言葉があったとされていますが、これも起源ははっきりしていません。「気まぐれで愚かな振る舞い」というニュアンスから、現在の「怒りっぽく不機嫌な」という意味に変化したと考えられています。

Origin Uncertain
(起源不明)
Middle English “peevish”
(愚かな、狂気じみた)
Modern “peevish”
(不機嫌な)

🔄 類義語 (似た意味の言葉)

irritable (怒りっぽい)
cranky (不機嫌な)
petulant (短気な、すねた)
fretful (ぐずる、イライラした)

⚡ 対義語 (文脈による)

good-humored (機嫌の良い)
affable (愛想の良い)
easygoing (のんきな)
placid (穏やかな)

💬 実践的な例文

1

I get peevish when I’m hungry.

私はお腹が空くと不機嫌になる。

2

She gave me a peevish look when I asked her to help.

私が手伝いを頼むと、彼女はむっとした顔で私を見た。

3

His peevish complaints started to annoy everyone.

彼の気難しい不平は、皆をイライラさせ始めた。

4

The hot weather made the children peevish and whiny.

暑い天気は子供たちをイライラさせ、めそめそさせた。

5

He was a peevish old man who found fault with everything.

彼はあらゆるものの欠点を見つける気難しい老人だった。

🧠 練習問題

以下の空欄に入る最も適切な単語を選んでください。

1. A person who is easily irritated by small things is ______.

peevish
joyful
calm
brave

解説:

些細なことで簡単にイライラする人は peevish と表現されます。

2. Which of these is a synonym for peevish?

happy
friendly
cranky
peaceful

解説:

“cranky” は「不機嫌な、気難しい」を意味し、peevish の類義語です。

3. The opposite of peevish is ______.

good-humored
angry
sad
tired

解説:

「不機嫌な」の対義語は「機嫌の良い (good-humored)」です。

4. A lack of sleep can often make someone feel ______.

energetic
peevish
delighted
relaxed

解説:

睡眠不足は人を「イライラさせ、不機嫌に (peevish)」させることがよくあります。

5. A “pet peeve” is a small thing that particularly ______ you.

pleases
annoys
calms
amuses

解説:

「pet peeve」は、個人的に特に「いら立たせる (annoys)」ものを指す表現です。