英単語解説 – Residue

Residue /ˈrezɪdjuː/

残留物、残り、かす

主要な部分がなくなった後、あるいは使用・除去された後に残る少量の物質。

「すべてが消え去った後にも、物語は残る。Residue は過去の痕跡」

📚 意味と用法

residue は、何かが消費されたり、移動したり、化学反応を起こしたりした後に残る「残りかす」や「残留物」を指す名詞です。コーヒーカップの底に残る粉、フィルターに残った不純物、農薬の残留物、あるいは法的に遺産の一部など、幅広い文脈で使われます。物理的な残り物だけでなく、感情的な「しこり」のような比喩的な意味で使われることもあります。

物理的な残留物 (Physical Remainder)

She wiped the sticky residue off the table.

(彼女はテーブルからベタベタした残留物を拭き取った。)

化学的な残留物 (Chemical Remainder)

The test detected a residue of pesticides on the fruit.

(その検査で、果物から農薬の残留物が検出された。)

🕰️ 語源と歴史

「Residue」の語源は、ラテン語の動詞「residere」で、「後ろに残る」「座り続ける」という意味です。これは「re-(後ろに、再び)」と「sedere(座る)」から成り立っています。「後ろに座っているもの」というイメージが、そのまま「残り物」という意味につながりました。この動詞から名詞「residuum」(残り)が生まれ、古フランス語を経て英語の「residue」となりました。同じ語源を持つ単語に「reside」(住む)や「sedentary」(座りがちな)があります。

re- (後ろに) + sedere (座る)
residere (後ろに残る)
residue
(残留物)

🔄 類義語

remainder (残り)
remains (遺物、残り)
rest (残り)
leavings (食べ残し)

⚡ 対義的な概念

the whole (全体)
main part (主要部分)
core (核)
The residue is what’s left after the whole thing has been processed. (残留物とは、全体が処理された後に残るものである。)

💬 実践的な例文

1

After the fire, a fine white residue covered everything.

火事の後、細かい白い残留物がすべてを覆っていた。

状況: 出来事の後の様子を描写する場面
2

The residue of the estate was divided among the children.

遺産の残余は子供たちの間で分割された。

状況: 法律や相続について話す場面

🧠 練習問題

以下の空欄に入る最も適切な単語を選んでください。

1. A “residue” is a small amount of something that is ______.

brand new
left over
valuable
the main part

解説: “Residue” は「残り物 (left over)」を指します。

2. The Latin root “sedere” in the origin of “residue” means ______.

to see
to send
to sit
to sell

解説: ラテン語の “sedere” は「座る」を意味し、「後ろに座っているもの」から「残り物」へとつながりました。

3. Which of the following is the best example of residue?

A full glass of water
Soot in a chimney
A loaf of bread
A new car

解説: 煙突の中の「すす (soot)」は、燃焼の後に残る残留物の典型例です。

4. The adjective form of residue is ______.

residing
residual
resides
residist

解説: “Residue” の形容詞形は “residual”(残りの、残留する)です。

5. He couldn’t get rid of the soapy ______ in the bathtub.

request
residue
recipe
reward

解説: 浴槽に残る石鹸の「かす」は “residue” と表現するのが最も適切です。