Taper /ˈteɪpər/
先細りになる、次第に減少する;細長いろうそく
動詞として、物の太さや幅が一方の端に向かって徐々に細くなること。名詞としては、細長いろうそくを指す。
「終わりに向かって静かに収束する。Taper は自然な減少の形」
📚 意味と用法
taper は動詞と名詞の両方で使われます。動詞としては、物理的に物の形が「先細りになる」ことを指すのが基本です。比喩的には、活動や数量などが「次第に減少する」「弱まる」ことを意味し、特に “taper off” という句動詞の形でよく使われます。名詞としては、古風な言葉で「細長いろうそく」を意味します。
物理的な形状 (Physical Shape)
The spire of the church begins to taper at a height of 50 meters.
(その教会の尖塔は、高さ50メートルで先細りになり始める。)
数量の減少 (Gradual Decrease)
The doctor advised him to taper off the medication over the next week.
(医者は彼に、来週にかけて薬を徐々に減らすよう助言した。)
🕰️ 語源と歴史
「Taper」の語源は、名詞としての意味にあります。古英語の「tapor」または「taper」は「ろうそく」を意味していました。この言葉の正確な起源は不明ですが、一説にはラテン語の「papyrus」(パピルス)に関連すると言われています。古代において、ろうそくの芯がパピルスの髄から作られることがあったためです。ろうそくが一般的に先細りの形をしていたことから、後に「ろうそくのように先細りになる」という動詞の意味が生まれました。
🔄 類義語(動詞)
⚡ 対義語(動詞)
💬 実践的な例文
The conversation began to taper off as it got later.
夜が更けるにつれて、会話は次第に途切れていった。
🧠 練習問題
以下の空欄に入る最も適切な単語を選んでください。
1. To “taper off” means to ______.
解説: “taper off” は「次第に減少する、弱まる」という意味の句動詞です。
2. The original meaning of the noun “taper” was a ______.
解説: 名詞としての “taper” の元々の意味は「細長いろうそく」でした。
3. What is an antonym for the verb “to taper”?
解説: 「先細りになる」の反対は「広がる (widen)」です。
4. A carrot is a good example of a vegetable that ______.
解説: ニンジンは根元から先端に向かって「先細りになる」形状をしています。
5. The legs of the table ______ toward the floor.
解説: デザイン性の高いテーブルの脚は、床に向かって「先細りになる」ことがあります。