「時を追い越すように、Apace で進む。変化は、いつも速足でやってくる」
📚 意味と用法
apace は、物事の進行が「速やかである」「急速である」ことを示す副詞です。”quickly” や “swiftly” と似ていますが、より継続的でスムーズな進展をニュアンスとして含み、ややフォーマルまたは文学的な響きを持ちます。技術の進歩、建設工事、学習の進捗など、ある程度の期間にわたるプロセスが順調に進んでいることを描写するのに適しています。
プロジェクトの進捗 (Project Progress)
Construction of the new bridge is proceeding apace.
(新しい橋の建設は、とんとん拍子に進んでいる。)
技術の発展 (Technological Development)
Technological advancements continue to move apace.
(技術の進歩は、急速に आगे進み続けている。)
🕰️ 語源と歴史
「Apace」の語源は、中英語で使われていた古フランス語のフレーズ “a pas” に遡ります。これは文字通り「a(~で)」と「pas(歩み、ペース)」から成り、「良いペースで」「一歩一歩」といった意味でした。元々は歩く速さを示していましたが、次第に「速いペースで」という意味合いが強まり、あらゆる物事の迅速な進展を指す言葉として使われるようになりました。”a” と “pas” が一語に結合して、現代の “apace” という形になりました。
🔄 類義語
⚡ 対義語
💬 実践的な例文
The research on the new vaccine is moving forward apace.
新しいワクチンの研究は急速に前進している。
🧠 練習問題
以下の空欄に入る最も適切な単語を選んでください。
1. The adverb “apace” means ______.
解説: “Apace” は「速やかに、かつ順調に」というニュアンスを持ちます。
2. “Apace” comes from the Old French phrase “a pas”, which means ______.
解説: 語源は「良いペースで」を意味する “a pas” です。
3. Which of the following is an antonym for “apace”?
解説: “Leisurely”(のんびりと)は、「速やかに」の反対の意味を持ちます。
4. Winter is approaching ______.
解説: 冬が「急速に」近づいている、という表現で使われます。
5. His knowledge of the subject grew ______ as he studied every day.
解説: 毎日勉強することで、彼の知識が「とんとん拍子に」増えていく様子を表します。