英単語解説 – Florid

Florid /ˈflɔːrɪd/

(顔色が)血色の良い、華やかな、過度に装飾的な

人の顔色が健康的で赤い様子を指す。また、文章や建築様式などが過剰に飾り立てられている様子も表す。

「シンプルが一番。floridな装飾は不要だ」

📚 意味と用法

floridは形容詞で、主に二つの意味があります。一つは、人の顔色について「血色の良い」「赤ら顔の」という意味です。健康的、あるいは興奮や飲酒によって顔が赤くなっている状態を指します。もう一つは、文体、音楽、建築などが「華麗な」「過度に装飾的な」という意味です。この場合、しばしば「派手すぎて不自然」という否定的なニュアンスを伴います。

顔色が血色の良い (Ruddy Complexion)

He has a florid complexion from spending his life outdoors.

(彼は屋外で人生を過ごしてきたので、血色の良い顔色をしている。)

過度に装飾的な (Ornate Style)

The writer is known for his florid prose.

(その作家は華麗な散文で知られている。)

🕰️ 語源と歴史

「Florid」は、ラテン語の「flos」(花)から派生した「floridus」(花盛りの、華やかな)に由来します。もともとは花が咲き乱れている様子を表す言葉でした。これが転じて、英語では17世紀頃から「華やかで装飾的な」という意味で使われるようになり、また「花のように赤い」という連想から「血色の良い」という意味も持つようになりました。

flos (花)
floridus (花盛りの)
florid
(血色の良い、華やかな)

🔄 類義語 (似た意味の言葉)

ruddy (血色の良い)
ornate (装飾的な)
flamboyant (派手な)
baroque (バロック様式の、過飾の)

⚡ 対義語 (文脈による)

pale (青白い – 顔色)
plain (簡素な – 文体・デザイン)
simple (単純な)
austere (簡素な、質素な)

🧠 練習問題

以下の空欄に入る最も適切な単語を選んでください。

1. The architecture was too ______ for my taste; I prefer a simpler style.

minimalist
florid
plain
pale

解説:

「よりシンプルなスタイルを好む」とあるので、その建築は「過度に装飾的 (florid)」だったと考えるのが適切です。

2. After exercising, his face was ______.

florid
pale
simple
calm

解説:

運動の後は顔が赤くなるため、「血色の良い (florid)」という表現が当てはまります。

3. The word “florid” is derived from the Latin word for ______.

water
sun
flower
earth

解説:

語源の説明にある通り、”florid”はラテン語の「花 (flos)」に由来します。

4. His speech was full of ______ language that sounded impressive but lacked substance.

direct
simple
florid
concise

解説:

印象的だが中身がない、という文脈から「華麗で装飾的な (florid)」言葉で満ちていたと推測できます。

5. An antonym for a “florid” complexion is ______.

ruddy
pale
red
healthy

解説:

“florid” (血色の良い) 顔色の対義語は「青白い (pale)」です。