Unbecoming /ˌʌn.bɪˈkʌm.ɪŋ/
ふさわしくない、似つかわしくない / 似合わない
特定の人物、地位、または状況に対して、不適切で見苦しいと見なされる行動や態度を指す形容詞。
「その地位に unbecoming な振る舞いは、信頼を損なう」
📚 意味と用法
unbecoming は形容詞で、主に二つの意味で使われます。最も一般的なのは、特定の立場や状況に「ふさわしくない」「見苦しい」という意味で、行動や態度に対して使われます。特に `conduct unbecoming an officer` (将校にふさわしくない行為) のように、公的な立場にある人の不適切な振る舞いを非難する際に用いられます。もう一つの意味は、服装や髪型などが人に「似合わない」という意味ですが、こちらの用法はやや古風です。
不適切な行動 (Inappropriate behavior)
Such language is unbecoming of a teacher.
(そのような言葉遣いは教師にふさわしくない。)
似合わない服装 (Unflattering clothes)
The hat was rather unbecoming on her.
(その帽子は彼女にはあまり似合っていなかった。)
🕰️ 語源と歴史
「Unbecoming」は、否定を表す接頭辞「un-」と、「ふさわしい、似合う」という意味の形容詞「becoming」が組み合わさってできています。「Becoming」は、「~になる」という動詞「become」の現在分詞形から派生したものです。「Become」は元々「(ある場所に)来る、到着する」という意味があり、そこから「~の状態になる」「~にふさわしい状態になる」という意味に発展しました。したがって、「unbecoming」は文字通り「ふさわしい状態ではない」ことを意味します。
🔄 類義語
⚡ 対義語
💬 実践的な例文
It is unbecoming for a leader to show panic in a crisis.
危機的状況でパニックを見せるのは、リーダーとしてふさわしくない。
He was dismissed for conduct unbecoming of a police officer.
彼は警察官としてあるまじき行為により免職された。
She felt that such open displays of emotion were unbecoming.
彼女はそのようなあからさまな感情表現は見苦しいと感じた。
There were accusations of behavior unbecoming a member of parliament.
国会議員としてふさわしくない振る舞いであるとの非難があった。
Arguing with the referee is unbecoming conduct for a professional athlete.
審判と口論することは、プロのアスリートとして見苦しい行為だ。
🧠 練習問題
以下の空欄に入る最も適切な単語を選んでください。
1. Behavior that is not appropriate for a particular person or situation is ______.
解説:
特定の人や状況に不適切な行動は「unbecoming」と表現されます。
2. The direct opposite of ‘unbecoming’ is ______.
解説:
「unbecoming」の直接の対義語は、否定の `un-` を取った「becoming」です。
3. It is ______ for a judge to show bias in the courtroom.
解説:
裁判官が法廷で偏見を示すことは「ふさわしくない (unbecoming)」ことです。
4. The word ‘unbecoming’ is most often used to describe someone’s ______.
解説:
「unbecoming」は、人の「振る舞い (behavior)」を形容するのに最もよく使われます。
5. Losing his temper was ______ of a man in his position.
解説:
彼の立場にある人物にとって、かんしゃくを起こすのは「ふさわしくない (unbecoming)」ことであった、という文脈です。