「対立から対話へ。mediation が架ける和解への橋」
📚 意味と用法
mediation は、不可算名詞として、紛争や対立を解決するための「調停」や「仲裁」のプロセスを指します。`arbitration` (仲裁) と似ていますが、`arbitration` では第三者(仲裁人)が拘束力のある決定を下すのに対し、`mediation` では第三者(調停者 `mediator`)はあくまで当事者同士の対話を促進し、自主的な合意形成を手助けする役割に徹します。国際紛争、労働争議、離婚調停など、幅広い分野で用いられます。
紛争解決 (Dispute resolution)
The couple decided to try mediation to resolve their differences.
(その夫婦は意見の相違を解決するため、調停を試みることにした。)
国際的な仲介 (International intervention)
The UN is often involved in the mediation of international conflicts.
(国連はしばしば国際紛争の仲介に関与する。)
🕰️ 語源と歴史
「Mediation」は、ラテン語の「mediatio」に由来し、これは「中間にいること」を意味します。その語源は「真ん中にいる」を意味する動詞「mediare」で、さらに「真ん中の」を意味する形容詞「medius」に行き着きます。`medium` (中間)、`media` (媒体)、`median` (中央値) など、多くの英単語がこの `medius` を語源として共有しています。「mediation」は文字通り、対立する二者の「真ん中に立つ」行為を指す言葉です。
🔄 類義語
⚡ 対義語
💬 実践的な例文
The couple is going through mediation as part of their divorce process.
その夫婦は離婚手続きの一環として調停を行っている。
Mediation can be a less expensive alternative to going to court.
調停は、裁判に訴えるよりも費用のかからない代替手段となり得る。
He offered his services in mediation between the company and the union.
彼は会社と労働組合の間の仲介役を買って出た。
International mediation was required to end the war.
戦争を終わらせるためには、国際的な調停が必要だった。
The goal of mediation is to find a mutually acceptable solution.
調停の目標は、相互に受け入れ可能な解決策を見つけることだ。
🧠 練習問題
以下の空欄に入る最も適切な単語を選んでください。
**1. Mediation is a way to resolve a ______.**
解説:
調停 (mediation) は、「対立 (conflict)」を解決するための一つの方法です。
**2. A person who helps with mediation is a ______.**
解説:
調停を手助けする人は「調停者 (mediator)」と呼ばれます。
**3. The root of ‘mediation’ comes from a Latin word meaning ______.**
解説:
語源であるラテン語の `medius` は「真ん中 (middle)」を意味します。
**4. The verb form of ‘mediation’ is to ______.**
解説:
名詞 `mediation` の動詞形は「mediate (調停する)」です。
**5. ______ is different from mediation because the third party makes a binding decision.**
解説:
第三者が拘束力のある決定を下す手続きは、`mediation` とは異なり、「arbitration (仲裁)」と呼ばれます。