Perspective /pərˈspektɪv/
視点、観点、大局観、遠近法
物事を考える際の立場や見方。全体を見通す広い視野。また、絵画などで遠近感を表現する技法。
「Perspective を変えれば、問題がチャンスに見えてくる」
📚 意味と用法
Perspective は名詞で、物事に対する考え方や「視点」「観点」を意味します。”from a different perspective”(異なる視点から)のように使います。また、一部の問題にとらわれず全体を正しく把握する「大局観」や「バランスの取れた見方」という意味もあります (“keep things in perspective”)。美術の分野では「遠近法」を指します。
考え方・視点 (A point of view)
Let’s look at the problem from a new perspective.
(その問題を新しい視点から見てみましょう。)
大局観 (A sense of proportion)
You need to keep this minor setback in perspective.
(この小さな失敗を大局的に捉える必要がある。)
🕰️ 語源と歴史
「Perspective」は、ラテン語の “perspicere”(見通す、詳しく見る)に由来します。これは接頭辞 “per-“(通して)と “specere”(見る)から成り立っています。「向こう側まで見通す」というイメージが、ルネサンス期に絵画の「遠近法」を指す言葉として使われ始めました。その後、物事を様々な角度から「見通す」ことから、考え方の「視点」や「観点」という比喩的な意味で広く使われるようになりました。
🔄 類義語
⚡ 対義語 (概念として)
💬 実践的な例文
Living abroad gave me a new perspective on my own culture.
海外で暮らしたことで、自国文化に対する新しい視点が得られた。
From a historical perspective, this event is very significant.
歴史的な観点から見ると、この出来事は非常に重要だ。
You need to put things in perspective and not worry about small details.
物事を大局的に捉えて、細かいことを心配しないようにする必要がある。
His article offers a fresh perspective on the issue.
彼の記事はその問題に対して斬新な視点を提供している。
The artist uses perspective to create a sense of depth in his paintings.
その画家は絵画に奥行きの感覚を生み出すために遠近法を用いている。
🧠 練習問題
以下の空欄に入る最も適切な単語を選んでください。
1. Try to see the situation from your colleague’s ______.
解説: 「同僚の視点から」状況を見る、という意味なので perspective が適切です。
2. The trip gave me a broader ______ on life.
解説: 人生に対するより広い「見方、視野」を与えてくれた、という文脈です。
3. It’s important to keep a sense of ______ when you are under stress.
解説: ストレス下にあるときは「大局観」を保つことが重要だ、という文脈です。”a sense of perspective” は「大局観、バランスの取れた見方」を意味します。
4. From a business ______, the project is too risky.
解説: 「ビジネスの観点から」という意味なので perspective が適切です。
5. A synonym for perspective is ______.
解説: perspective の類義語として最も近いのは「観点」を意味する viewpoint です。
