「未知を既知で照らす analogy、複雑な世界を解き明かす鍵」
🤔 意味と用法
analogy は名詞で、主に二つの意味合いで使われます。一つは、複雑な概念を分かりやすく説明するための「たとえ」や「類似」です。例えば、「原子の構造は太陽系に似ている」と説明するような場合です。もう一つは、論理的な思考方法としての「類推」です。これは、ある事柄(A)と別の事柄(B)に類似点があることから、Aが持つ他の性質をBも持っているだろうと推測するプロセスを指します。「A is to B as C is to D」(AのBに対する関係は、CのDに対する関係と同じである)という形式が典型です。
説明のためのたとえ (Comparison for explanation)
The teacher used the analogy of a camera to explain how the human eye works.
(先生は人間の目の仕組みを説明するために、カメラとの類推を用いた。)
論理的な類推 (Logical reasoning)
An engine is to a car as a heart is to a body. This is a classic analogy.
(車にとってのエンジンは、体にとっての心臓である。これは古典的な類推だ。)
📜 語源と歴史
「Analogy」は、ギリシャ語の「analogia」に由来します。これは「比例、釣合い」を意味し、「ana-」(~に従って)と「logos」(比率、理性、言葉)から構成されています。元々は数学的な「比例」を意味する言葉でした。
ラテン語、古フランス語を経て16世紀に英語に入り、数学的な意味から、より一般的な「構造や関係の類似性」へと意味が広がりました。
🔄 類義語 (似た意味の言葉)
言葉のニュアンス
| analogy | 二つの物事の「関係性」や「構造」の類似性に焦点を当てる。論理的な説明に用いられる。 |
| metaphor | 一つの物事を直接別の物事として表現する比喩。「A is B」の形。文学的・詩的な表現。 |
⚡ 対義語 (文脈による)
関連する対比
物事を理解するために analogy (類似点) を探すことは、それらの間の contrast (対照) を見つけることと対をなすアプローチです。
🗣️ 実践的な例文
He drew an analogy between the human brain and a powerful computer.
彼は人間の脳と高性能コンピュータとの間に類似性を見出した。
The poet uses the analogy of a journey to describe life.
その詩人は人生を描写するために旅というたとえを使っている。
Your reasoning by analogy is flawed because the two cases are not truly comparable.
あなたの類推による推論には欠陥がある。なぜならその二つのケースは真に比較可能ではないからだ。
A useful analogy for the internet is a vast library with no central catalog.
インターネットの有用なたとえは、中央目録のない巨大な図書館である。
Problems on the test often ask you to complete an analogy, like “hot is to cold as up is to down.”
テストの問題では、「暑いの寒いのに対する関係は、上の下に対する関係と同じ」のような類推を完成させることがよく求められる。
🧠 練習問題
以下の空欄に入る最も適切な単語を選んでください。
1. The functions of a computer’s CPU are ______ to those of the human brain.
解説:
「類似している」という意味の形容詞 analogous が文法的に適切です。
2. The lawyer drew a/an ______ between this case and a previous one to support his argument.
解説:
主張を裏付けるために、二つの事件の「類似性、類推」を持ち出すのが自然です。
3. A “metaphor” is a figure of speech, while an “analogy” is often a tool for ______.
解説:
Analogy は比喩表現であると同時に、論理的な説明 (logical explanation) のための道具として使われます。
4. Complete the ______: “A fish is to water as a bird is to air.”
解説:
「A:B = C:D」という関係性を示す問題は「類推 (analogy)」問題の典型です。
5. The word “analogy” has its roots in a Greek word meaning ______.
解説:
語源であるギリシャ語の “analogia” は、元々数学的な「比例 (proportion)」を意味していました。
