「一杯のコーヒーを stir し、人々の心を stir する物語」
🥄 意味と用法
stir は動詞と名詞で使われ、様々な「動き」を表します。最も一般的な動詞の意味は、液体などをスプーンで「かき混ぜる」ことです。また、人や物が「少し動く」「身じろぎする」ことも指します。比喩的には、人の感情(興奮、同情、怒りなど)を「かき立てる」「引き起こす」という意味で重要です。名詞としては、”cause a stir” のように「騒ぎ」「興奮」を意味します。
かき混ぜる (To mix a liquid)
Could you stir your tea to dissolve the sugar?
(砂糖を溶かすために紅茶をかき混ぜてくれますか?)
感情をかき立てる (To arouse feelings)
The tragic story stirred the emotions of the entire nation.
(その悲劇的な物語は国民全体の感情をかき立てた。)
📜 語源と歴史
「Stir」は、古英語の「styrian」に由来し、「動かす、興奮させる、かき乱す」といった意味を持っていました。これはゲルマン語系の言葉に共通して見られる語源で、もともとは物理的な「動き」や「騒ぎ」を表していました。この核となる「動かす」というイメージが、液体を「かき混ぜる」、体が「身じろぎする」、心を「かき乱す」といった現代の多様な意味へと発展しました。
🔄 類義語 (似た意味の言葉)
⚡ 対義語 (文脈による)
関連する対比
感情を stir (かき立てる) ことは、感情を calm (静める) ことと対照的です。
🗣️ 実践的な例文
Stir the soup occasionally to prevent it from sticking.
焦げ付かないように、時々スープをかき混ぜてください。
He was so fast asleep that he didn’t stir when I came in.
彼はとても深く眠っていたので、私が入ってきても身じろぎひとつしなかった。
The news of his resignation caused quite a stir.
彼の辞任のニュースは、かなりの騒ぎを引き起こした。
The speech was meant to stir people to action.
その演説は人々を奮起させて行動を起こさせることを意図していた。
A faint memory began to stir in her mind.
かすかな記憶が彼女の心の中でよみがえり始めた。
🧠 練習問題
以下の空欄に入る最も適切な単語を選んでください。
1. The movie had a very ______ ending that moved the audience to tears.
解説:
名詞 ending を修飾する形容詞「感動的な」が入るため、stirring が正解です。
2. To make a dish in a wok by moving the ingredients around quickly is to ______.
解説:
中華鍋などで具材を素早く動かしながら調理することは「炒める (stir-fry)」と言います。
3. The announcement created a ______ of excitement among the fans.
解説:
ファンの間の「興奮の騒ぎ」を意味するので、名詞の stir が適切です。”a stir of excitement” はよく使われる表現です。
4. Don’t just stand there, ______ yourself! We’re late.
解説:
「ぐずぐずしないで動きなさい!」という口語表現で “stir yourself” が使われます。
5. She added sugar to her coffee and gave it a ______.
解説:
“give it a stir” で「ひと混ぜする」という意味の定型句です。この stir は名詞です。