「The former and the latter、明確な対比で思考を整理する」
⏩ 意味と用法
latter は形容詞で、主に二つの意味で使われます。一つは、先に述べられた二つの物事のうち、「後者の」を指す場合です。この用法では、”the former”(前者)と対で使われることが非常に多いです。もう一つは、ある期間の「後半の」「終わりの方の」という意味です(例: the latter half of the year)。定冠詞の the と共に使われるのが基本です。
二つのうちの後者 (The second of two things)
Between hiking and swimming, I prefer the latter.
(ハイキングと水泳では、私は後者の方が好きだ。)
期間の後半 (Near the end of a period)
The project was completed in the latter part of the month.
(そのプロジェクトは月の後半に完了した。)
📜 語源と歴史
「Latter」は、古英語の「lætra」に由来し、これは「遅い」を意味する「læt」(lateの語源)の比較級です。つまり、文字通り「より遅い」というのが元の意味です。これが時間的に「後の」、順番として「後の」という意味に発展しました。同じく “late” の比較級である “later” とは用法が異なり、”latter” は特に二つのものを比較する場合や、期間の後半を指す限定的な使い方をします。
🔄 類義語 (似た意味の言葉)
⚡ 対義語 (文脈による)
関連する対比
The latter は、the former とセットで使われるのが最も典型的な用法です。
🗣️ 実践的な例文
The company’s profits grew significantly in the latter half of the year.
その会社の利益は、年の後半に著しく増加した。
John and Mike are both smart, but the latter is more experienced.
ジョンもマイクも賢いが、後者(マイク)の方がより経験豊富だ。
She presented two arguments. I agree with the latter, but not the former.
彼女は二つの主張を提示した。私は後者には同意するが、前者には同意しない。
He spent the latter years of his life traveling the world.
彼は人生の晩年を世界旅行に費やした。
There are two main types: A and B. We will focus on the latter in this chapter.
主なタイプはAとBの二つある。この章では後者に焦点を当てる。
🧠 練習問題
以下の空欄に入る最も適切な単語を選んでください。
1. The opposite of “the latter” is “the ______”.
解説:
the latter(後者)の直接的な対義語は the former(前者)です。
2. “Latter” is the comparative form of the word ______.
解説:
語源的に、latter は late の比較級です。
3. I enjoy both tea and coffee, but I drink the ______ more often.
解説:
文脈から、二番目に挙げられた「コーヒー」を指していると考えられます。したがって「後者」を意味する latter が適切です。
4. “Latter” should only be used when comparing ______ things.
解説:
latter は、厳密には二つのものを比較する際に使われます。三つ以上の場合は “the last” を使います。
5. The story is set in the ______ part of the 19th century.
解説:
19世紀の「後半」を指すので、latter が適切です。
