Nurture /ˈnɜːrtʃər/
育む、養育する、育成する
子供や植物などを愛情や注意を持って世話をし、成長や発達を助けること。才能や友情などを大切に育てることも指す。
「才能の種を nurture し、未来の花を咲かせよう」
📚 意味と用法
Nurture は動詞として、「(子供などを)養育する」「(才能・友情・希望などを)育む」という意味で使われます。単に食べ物を与えるだけでなく、愛情を注ぎ、精神的な発達を助けるという温かいニュアンスが含まれます。名詞としても使われ、その場合は「養育」「しつけ」を意味し、特に “nature versus nurture”(氏か育ちか)という有名な対比でよく知られています。
子供や才能を育てる (To raise a child or talent)
It’s important to nurture a child’s creativity.
(子供の創造性を育むことは重要だ。)
名詞としての「育ち」 (Upbringing as a noun)
The debate over nature versus nurture is a classic one.
(氏か育ちかの議論は古典的なものだ。)
🕰️ 語源と歴史
「Nurture」の語源は、ラテン語の動詞 “nutrire”(栄養を与える、養う、世話をする)です。これは「乳母」を意味する “nutrix” とも関連があります。この「栄養を与えて育てる」という基本的な意味が、古フランス語の “nourriture”(食物、栄養)などを経て英語に入り、物理的な養育から、才能や感情といった抽象的なものを大切に育てるという意味へと広がりました。”Nutrition”(栄養)や “nurse”(看護師、世話をする)も同じ語源を持つ兄弟のような単語です。
🔄 類義語
⚡ 対義語
💬 実践的な例文
Parents have a duty to nurture and protect their children.
親には子供を養育し保護する義務がある。
She helped nurture my love of music.
彼女は私が音楽への愛を育むのを助けてくれた。
It’s important to nurture good relationships with your colleagues.
同僚との良好な関係を育むことは大切だ。
This is the perfect environment to nurture young talent.
ここは若い才能を育成するのに最適な環境だ。
Which do you think is more important, nature or nurture?
氏(生まれつきの性質)と育ち、どちらがより重要だと思いますか?
🧠 練習問題
以下の空欄に入る最も適切な単語を選んでください。
1. Teachers play a key role in ______ing their students’ abilities.
解説: 教師は生徒の能力を「育む」上で重要な役割を果たします。
2. The discussion was about nature versus ______.
解説: 「氏か育ちか」は “nature versus nurture” という決まった表現です。
3. You should ______ your dreams and work hard to achieve them.
解説: 夢を大切に「育み」、達成のために努力すべきだ、という文脈です。
4. A ______ environment is important for a child’s development.
解説: 名詞 environment を修飾するため、形容詞の nurturing(育成的な、育むような)が適切です。
5. She tried to ______ the fragile plant back to health.
解説: 弱った植物を元気になるまで「世話して育てる」という文脈に nurture が合います。