「対立の間に立ち、流れを変える一歩」
📚 意味と用法
intervene は、何かの「間に来る」ことを意味する動詞です。主に二つの文脈で使われます。一つは、争いや困難な状況に「介入する」「仲裁に入る」ことで、状況を改善しようとするポジティブなニュアンスで使われることが多いです。もう一つは、進行中の出来事やプロセスを妨げるように「干渉する」「割り込む」という意味合いです。
仲裁・介入する (To get involved to help)
The teacher had to intervene in the argument between the two students.
(先生は二人の生徒の口論に仲裁に入らなければならなかった。)
割り込む・妨げる (To interrupt)
We would have finished on time, but unforeseen problems intervened.
(予期せぬ問題が割り込まなければ、我々は時間通りに終えられただろう。)
🕰️ 語源と歴史
「Intervene」は、ラテン語の「intervenire」に由来します。これは「間に」を意味する接頭辞「inter-」と、「来る」を意味する動詞「venire」を組み合わせた言葉です。文字通り「間に来る」という意味が、現在の「介入する」や「割り込む」といった意味に直結しています。”Convention”(集会、共に来ること)や “event”(出来事、外へ出てきたこと)など、”venire” を語源に持つ単語は多くあります。
🔄 類義語
⚡ 対義語
💬 実践的な例文
The United Nations was asked to intervene in the civil war.
国連はその内戦に介入するよう要請された。
I had to intervene when I saw the children fighting.
子供たちが喧嘩しているのを見て、私は止めに入らなければならなかった。
Doctors can intervene early to prevent the disease from progressing.
医師は病気の進行を防ぐために早期に介入することができる。
He promised not to intervene in his son’s personal life.
彼は息子の私生活に干渉しないと約束した。
Several years intervened before they met again.
彼らが再会するまでに数年が経過した。(間に挟まった)
🧠 練習問題
1. The noun form of “intervene” is ______.
解説: 「介入」を意味する名詞は “intervention” です。
2. The Latin prefix “inter-” means ______.
解説: 接頭辞 “inter-” は「間に (between)」を意味します。
3. If you don’t want to get involved in an argument, you should ______.
解説: 議論に関わりたくないなら、「関わらない (stay out of it)」べきです。これは “intervene” の反対の行動です。
4. The government decided to ______ to stabilize the economy.
解説: “decided to” の後には動詞の原形が来るので、「介入する」という意味の “intervene” が正解です。
5. To ______ is to get involved in a negative way, often unwanted.
解説: しばしば望まれていない形で、否定的に関わることを「干渉する (interfere)」と言います。”Intervene” は中立的か肯定的ですが、”interfere” は通常否定的です。
