「時間に追われ、思考を追い越す行動」
📚 意味と用法
rush は、動詞と名詞で使われます。動詞としては、時間がないために「急ぐ」、ある場所へ「突進する」、または決断などを「急いで行う」という意味があります。名詞としては、人や物が一点に集まる「殺到」、交通量が最も多い時間帯「ラッシュアワー」、または感情の「高まり」 (a rush of excitement) を指します。「速さと勢い」が共通のイメージです。
動詞:急ぐ、突進する
I had to rush to catch the last train.
(私は終電に間に合うように急がなければならなかった。)
名詞:殺到、多忙
There was a last-minute rush to buy tickets.
(チケットを買うための土壇場の駆け込みがあった。)
🕰️ 語源と歴史
「Rush」は、古フランス語の “russer“(脇へ押しやる、撃退する)に由来します。これはさらに、ゲルマン系の語源に遡り、「退却させる」といった forceful な動きを表していました。この「力強く素早く動かす」というイメージが、英語で「突進する、急ぐ」という意味に発展しました。植物の「イグサ」を意味する “rush” は、これとは異なる語源を持つ同形異義語です。
🔄 類義語
⚡ 対義語
💬 実践的な例文
Don’t rush your decision; take your time to think it over.
決断を急がないで。じっくり考える時間をとって。
I felt a rush of adrenaline as I stood on the edge of the cliff.
崖の端に立ったとき、アドレナリンがどっと出るのを感じた。
The paramedics rushed him to the nearest hospital.
救急隊員は彼を最寄りの病院へ急いで運んだ。
There’s no need to be in such a rush. We have plenty of time.
そんなに急ぐ必要はないよ。時間はたっぷりあるから。
She rushed through her homework and made a lot of mistakes.
彼女は急いで宿題を終わらせたので、たくさん間違えた。
🧠 練習問題
1. The busy time of day for traffic is called ______ hour.
解説: 交通の混雑時間は「ラッシュアワー (rush hour)」です。
2. The opposite of “to rush” is to ______.
解説: 「急ぐ」の反対は「のろのろする、ぐずぐずする (dawdle)」です。
3. If you do something “in a rush”, you do it ______.
解説: “in a rush” は「急いで、慌てて」を意味し、しばしば不注意さが伴います。
4. A sudden strong feeling is “a ______ of emotion”.
解説: 感情の急な高まりは “a rush of emotion” と表現されます。
5. He ______ out of the room without saying goodbye.
解説: さよならも言わずに部屋から出ていく、という勢いのある行動は「飛び出した (rushed)」が最も適切です。
