「緑の pasture で家畜が草を食べる、自然の恵みの場所」
📚 意味と用法
pasture は、主に名詞として使われ、牛、羊、馬などの家畜が草を食べるための「牧草地」や「放牧地」を指します。また、動詞として「放牧する」という意味でも使われます。農業や畜産業において重要な概念で、動物たちが自然に草を食べることができる土地を表現します。
牧草地としての使用 (As grazing land)
The cattle are grazing in the green pasture.
(牛たちが緑の牧草地で草を食べている。)
動詞としての使用 (As a verb)
We pasture our horses in the field behind the barn.
(私たちは納屋の後ろの畑で馬を放牧している。)
🕰️ 語源と歴史
「Pasture」は、ラテン語の「pastura」に由来します。これは「餌やり」「放牧」といった意味を持つ名詞で、動詞「pascere」(食べさせる、放牧する)から派生しています。
13世紀頃に古フランス語を経由して英語に入り、主に農業や畜産業の文脈で使われるようになりました。現代でも基本的な意味は変わらず、家畜の放牧地を指す重要な農業用語として使われています。
🔄 類義語 (似た意味の言葉)
言葉のニュアンス
pasture | 家畜の放牧専用の草地。農業的な用途が明確。 |
meadow | 自然の草原。必ずしも放牧用ではない。 |
field | より一般的な「畑」「野原」。用途は様々。 |
⚡ 対義語 (反対の概念)
関連する対比
豊かな pasture (牧草地) は、草が生えない desert (砂漠) や開発された urban area (都市部) とは対照的です。
💬 実践的な例文
The farmer moved his cattle to a fresh pasture for better grazing.
農夫は牛たちをより良い放牧のために新しい牧草地に移した。
We need to rotate the animals to different pastures to prevent overgrazing.
過度な放牧を防ぐために、動物を異なる牧草地に交代で移す必要がある。
The horses are pastured in the valley during summer months.
馬たちは夏の間、谷で放牧されている。
The lush green pasture provides excellent nutrition for the livestock.
青々とした緑の牧草地は家畜に優れた栄養を提供する。
They converted the old crop field into a pasture for their dairy cows.
彼らは古い作物畑を乳牛のための牧草地に転換した。
🧠 練習問題
以下の空欄に入る最も適切な単語を選んでください。
1. The cows are grazing peacefully in the green ______.
解説:
牛が草を食んでいる場所なので「牧草地 (pasture)」が適切です。
2. The farmer decided to ______ his sheep in the back field.
解説:
動詞として使われる「pasture」は「放牧する」という意味です。
3. Which animals are commonly found in a pasture?
解説:
牧草地(pasture)には通常、牛や羊などの草食家畜がいます。
4. What is the main purpose of a pasture?
解説:
牧草地の主な目的は動物に放牧地を提供することです。
5. “The horses need fresh ______” – What word best completes this sentence?
解説:
馬には新鮮な「牧草地 (pasture)」が必要です。