
【folding – 折りたたみの】
【folding – 折りたたみの】という単語の語源とか由来を知っていますか?
「folding」は、「fold」の現在分詞形であり、「fold」は古英語の「faldan」に由来します。この語は「折る」や「折り畳む」を意味し、さらに古ノルド語の「falda」やラテン語の「falsus」(偽り)から派生しています。「folding」は、物を折りたたむ機能や特性を持つものを指す形容詞で、特に収納や移動が簡単になるように設計されたアイテムに使われます。この単語は、16世紀から17世紀にかけて、特に家具や旅行用品など、可動性の高い物品に関連して用いられるようになりました。
この単語の類義語・反対語を教えてください。
- 類義語:
- Collapsible – 折りたたみ式の
- Portable – 携帯用の
- Adjustable – 調節可能な
- Compact – コンパクトな
- Retractable – 引き出し式の
- 反対語:
- Fixed – 固定された
- Permanent – 永続的な
- Rigid – 固い
- Immobile – 動かない
- Unfoldable – 折りたたみできない
この単語に似た単語で間違いやすい単語はありますか?
「folding」と「collapsible」は似たような意味を持ちますが、微妙に異なります。「folding」は物を折りたたむ機能や設計を指し、通常は特定の形状を持ったアイテムに使われます。一方、「collapsible」は物が完全に折りたたまれるだけでなく、内部構造も含めて縮小可能なことを指します。たとえば、「collapsible」と呼ばれるものは、使用しないときによりコンパクトに収納できる設計になっていますが、「folding」は単に折りたたむ機能があることを意味します。
この単語にまつわるエピソードなどはありますか?
「folding」というデザインは、特に旅行や限られたスペースでの使用に便利です。例えば、20世紀初頭のヨーロッパでは、折りたたみ式の自転車が登場し、大きな自転車の携帯性の問題を解決しました。この折りたたみ自転車は、旅行者や都市の通勤者にとって便利な選択肢となり、簡単に収納できるため、公共交通機関を利用する際にも役立ちました。折りたたみ式の設計は、特に収納スペースが限られる現代の生活様式において、ますます重要な役割を果たしています。このようなデザインは、実用性だけでなく、利便性と快適さを提供し、日常生活を豊かにしています。
この単語を使った例文を5つほど教えてください。
- He bought a folding chair for the camping trip.
- 彼はキャンプ旅行のために折りたたみ椅子を買った。
- The table has a folding design for easy storage.
- このテーブルは簡単に収納できる折りたたみ設計になっている。
- She packed her clothes into a folding suitcase.
- 彼女は衣類を折りたたみ式のスーツケースに詰めた。
- The folding bed is convenient for small apartments.
- 折りたたみベッドは小さなアパートメントに便利だ。
- They used a folding screen to divide the room into sections.
- 彼らは部屋を区切るために折りたたみ式のスクリーンを使用した。